2022.6.24
こんにちは。今日は、あいにくの雨でしたね。昨日までは、ピカピカのお天気だったのに天候の移り変わりで子ども達の体調が悪くならないか心配です。 また、運動会の天候も気になるところですが、テルテル坊主などを作りみんなでお天気に恵まれるよう願いたいと思っています。 天気のいい日に年少・たまごさんが開会式の練習を行っていました。 手に持っているもの…
こんにちは。今日は、あいにくの雨でしたね。昨日までは、ピカピカのお天気だったのに天候の移り変わりで子ども達の体調が悪くならないか心配です。
また、運動会の天候も気になるところですが、テルテル坊主などを作りみんなでお天気に恵まれるよう願いたいと思っています。
天気のいい日に年少・たまごさんが開会式の練習を行っていました。
手に持っているものは何でしょう。
正解は、メモリーバチ。リペットバトンで先生達が作りましたよ。
廃材であるペットボトルに装着し、中にお花紙を入れお外でキラキラ光るミラーテープやラピーテープを貼り付けています。
青空メモリーは体操になっていて、腕をしっかり伸ばしたりジャンプを行ったり踊りながら準備体操もできるという優れものです(`・ω・´)
YouTubeに先生達が踊ったものを投稿する予定なのでぜひご覧になって一緒に踊ってみてください!
そして、みんなの様子もUp
運動会が楽しみです!
そして、今年度3年ぶりに行った【交通安全指導教室】
お天気に恵まれた中での活動となりました。
苫小牧市の交通安全指導員さんたちが子ども達に道路の渡り方などを実戦形式で教えてくれました。
本物の車みたいですね!
子ども達がわかりやすいようにパネルを使った説明も行なってくれました。
そして、信号機を使って実践
少し緊張気味の子ども達
みぎ・ひだり・みぎ
確認するように声を出しているお友達の姿もありました。
上手にできました(^▽^)/
さて、来週は運動会総練習です。様々な学年の活動を応援しながら本番に向け準備をしていきましょう。
2022.6.17
みなさんは知っていますか? ~父の日のはじまり~ 父の日は、アメリカのジョン・ブルース・ドット夫人が、男手一つで6人の子どもを育てあげてくれた父に敬意を表し、「父に感謝する日を作ろう」と働きかけた事に由来します。日本では、母の日に続いて1950年ごろから父の日の行事が行われるようになりました。 そして、近年は様々な家庭状況の変動もあり「父…
みなさんは知っていますか?
~父の日のはじまり~
父の日は、アメリカのジョン・ブルース・ドット夫人が、男手一つで6人の子どもを育てあげてくれた父に敬意を表し、「父に感謝する日を作ろう」と働きかけた事に由来します。日本では、母の日に続いて1950年ごろから父の日の行事が行われるようになりました。
そして、近年は様々な家庭状況の変動もあり「父の日」から「ファミリーデイ」と呼ばれることも多くなってきました。
母の日のカーネーションのように定番の贈り物は決まっていませんが、その分心からの感謝を伝えられる日にしたいですね。
幼稚園の子ども達も感謝の気持ちを伝えたいと張り切ってプレゼント制作を行いました。
たまごさん
壁掛けを作りました! ぞうさんのお顔もユニークに仕上がりました。
続いて、年少さん
デカルコマニーという技法を使っています。宝箱からみんなが飛び出していてかわいいですね!
年中さん
「カンパーイ!」ビールを持っていますね!開けると…メッセージが出現。『大好き★』の言葉はいつでも嬉しい気持ちになります。
そして、年長さん
素敵な写真立てです。お花紙で作ったお花が立体的で本物のお花のようですね。
日曜日がファミリーデイとなっておりますが、少し早めの本日(6/17)に持ち帰ります。どんな言葉をかけてくれるか楽しみですね!
2022.6.10
少しお天気が心配されましたが、全園児無事に遠足に行ってきました。 各学年の様子を少しずつですがお伝えします!遠足の写真は、写真屋さん・HP(青空アルバム)で見てくださいね! まずは、年少・たまごさん 目的地は、川沿公園 小さい足で一生懸命歩いていました。道端に咲いている花や草に興味を持ちながらも頑張っていましたよ。 公園につくとすぐに遊び…
少しお天気が心配されましたが、全園児無事に遠足に行ってきました。
各学年の様子を少しずつですがお伝えします!遠足の写真は、写真屋さん・HP(青空アルバム)で見てくださいね!
まずは、年少・たまごさん
目的地は、川沿公園
小さい足で一生懸命歩いていました。道端に咲いている花や草に興味を持ちながらも頑張っていましたよ。
公園につくとすぐに遊び始める子ども達。
見てください!この表情!
戸外活動ということもあり子ども達の表情も良く見えてみている私たちの方がうれしい気持ちになってしまいます。
コンコン♪コンコン♪
何してるの?と、聞くと「太鼓の達人だよ」と教えてくれました。
ベンチも子ども達が座れば汽車ぽっぽに大変身です。
お花や枝を持ってきて会話も弾んでいるようです。
年中さんは、糸井公園。
歩道橋もなんのその!高い所に登って「高い高い!」と周りを見下ろしていました。
公園の遊具や、広々とした公園でお友達とのびのび駆け回っていました。
鉄棒やブランコもお友達と一緒だとすごくすごく楽しかったそうです。
お弁当も公園で食べてきました。おなかもぺっこぺこだったのであっという間に完食!といったお友達もたくさんいましたね。
年長さんの行先は、糸井神社
後ろ姿も立派です。他の学年と比べると何だかリュックも小さく見えます。
糸井神社に着くとたくさんの階段があります。一歩一歩前に進む子ども達。
山の上も散策していました。
下の広場に行くとお相撲の土俵が!
すぐにお相撲大会が繰り広げられていました。
先生を相手に真剣!真剣!!
さて、どっちが勝つでしょうか!?
どのお友達もとても楽しい時間を過ごしてくれました。たくさん歩いて「つかれたー」の声も沢山聞こえましたが、「たのしかったー!」の声はそれ以上に聞くことが出来ました。
次の遠足は、秋頃に親子でできたらいいなぁと、思っています。
また、遊びに行きましょう!
2022.6.2
年中さんが園外保育に行ってきました。 今回は、2クラスずつに分けて行先もそれぞれ。でも、子ども達の楽しい表情がみられましたのでお伝えしていきます。 まずは、つばめ組とうぐいす組。 バスに乗り込みしゅっぱーつ! 子ども達の表情から楽しみにしているのが伝わってきます。 つばめさんとうぐいすさんが行った先は、美原町にある清川公園。 わにさんの遊…
年中さんが園外保育に行ってきました。
今回は、2クラスずつに分けて行先もそれぞれ。でも、子ども達の楽しい表情がみられましたのでお伝えしていきます。
まずは、つばめ組とうぐいす組。
バスに乗り込みしゅっぱーつ!
子ども達の表情から楽しみにしているのが伝わってきます。
つばめさんとうぐいすさんが行った先は、美原町にある清川公園。
わにさんの遊具!お口をあーんと大きく開けたわにさん。みんな入りたい!と順番待ちをしていました。
遊具に果敢に取り組む子ども達。体や手を使ってすいすいと登っていきます。
網だってへっちゃらです!
「先生!先生!みてみて!」子ども達からの声が止まりません(^▽^)/
気持ちの良い風に吹かれて心も踊ります
そして、かなりやさんとくじゃくさんが向かったのは、のぞみ公園。
やっぱり遊具が大人気♬
順番♪順番♪年中さんも上手に順番を守って遊んでいます
網をつたって次の遊具へ移動♪
おっとと 斜めの場所は少し難しそうです。
どのお友達も楽しい時間を過ごすことが出来ましたね!
また、みんなでお出かけしましょうね★
そして、年中さんのポットで育てていた枝豆の芽がすくすくと伸びてきたので畑へ移植。
生長が楽しみです(^▽^)
2022.5.24
こんにちは。更新が少し遅くなってしまいました。 園庭のつつじの花が綺麗に咲いて春を感じます。 今月は身体測定、歯科検診、内科検診と自分の体について学ぶ機会がたくさんありました。お子さんが健康で健やかに成長していくことが保護者の皆様にとっても一番願う所ではないでしょうか。 検診結果は、それぞれでお知らせしておりますのでご確認お願いいたします…
こんにちは。更新が少し遅くなってしまいました。
園庭のつつじの花が綺麗に咲いて春を感じます。
今月は身体測定、歯科検診、内科検診と自分の体について学ぶ機会がたくさんありました。お子さんが健康で健やかに成長していくことが保護者の皆様にとっても一番願う所ではないでしょうか。
検診結果は、それぞれでお知らせしておりますのでご確認お願いいたします。
①先日 今年度初めての避難訓練が行われました。年長さんは、非常ベルの音でも驚くことなくしっかりと先生の指示を守って行動に移すことが出来ました。
さすがです!
一方、たまご組では
大パニックヾ(゚Д゚;三;゚Д゚)ノ
初めての訓練に驚いて先生に抱き着いていたね。
避難の様子です。
どの学年も真剣に取り組むことが出来ました。
②ネッツトヨタ交通安全指導
今年度もネッツトヨタさんが来園してくれました。クックちゃんは遊びにこれなかったけれど、交通安全指導の本を園児分プレゼントしてくれましたよ。
③運動会に向けて
お天気のいい日には運動会に向けた活動が始まりました。
年長さんは、園庭でこんな競技の練習。(ネタバレ)
さあ、どんな競技になるのでしょう。
年少さんは、ホールで先生達が今年度踊るお遊戯を披露していました。
子ども達からは、自然に拍手がおこり先生の真似をして体や手を動かしていました。
【年中さんは、豊陵公園までお出かけしていたので写真がなくてすいません。】
次は、年中さんの所にいってきます!楽しみにしていてください。
2022.5.13
春の健康診断が始まっています。(身体測定や、内科検診、歯科検診、視力検査、尿検査などを行います。)新しい環境になって初めての検診に少し不安そうな表情のお友達もいれば、涙が出たり、興奮してしまう場面もありましたが、みんな真剣な表情で取り組んでいました。 また、それぞれの学年で種や苗植えを行っています。 さあ、何が育つでしょう。ぜひ、お子さん…
春の健康診断が始まっています。(身体測定や、内科検診、歯科検診、視力検査、尿検査などを行います。)新しい環境になって初めての検診に少し不安そうな表情のお友達もいれば、涙が出たり、興奮してしまう場面もありましたが、みんな真剣な表情で取り組んでいました。
また、それぞれの学年で種や苗植えを行っています。
さあ、何が育つでしょう。ぜひ、お子さんに聞いてみてください。
そして、今週の日曜日は母の日でしたね。
子ども達の作品を見てみましょう。
たまご組
お花紙を丸めて貼り付けカーネーションにしていますね。うさぎさんも可愛らしいです。
年少さんは、
ティッシュボックスを使って小物入れを制作しました。どのうさぎさんもにっこり笑顔です。☻
年中さんは、
カラフルなお花の中にお家の人と自分を作っていました。
年長さんは、
フラワーポットです。本物のお花を使ったので子ども達もとても喜んでいました。
どのプレゼントも感謝の気持ち・大好きな気持ちがたっぷりこもっています。素敵な一日になりましたか?
そして、青空幼稚園では泉野小学校と連携を図りコロナ禍でも年長の子ども達が小学校を身近に感じ、イメージを持って入学できるようにと小学校の一コマを貼りだしています。
写真を見ながら「おもしろそうだね」「何しているんだろうね」と、会話を弾ませています。
ふと、教室を覗くと先生とお友達の声。
おたまじゃくしです。
目に見えて成長する姿に子ども達も変化を感じられます。
はじめて、見るお友達もいたようですよ。
みんなもおたまじゃくしと一緒に大きくなってね
2022.5.6
若葉の清々しい季節となりました。新しいクラスになってから1ヶ月が過ぎ、子ども達の表情もやわらいできました。「お外に行こう!」と、誘い合って遊ぶ子ども達。 ブロックを鉄砲に見立てて、「ばばばばばばばばばーん」と戦いごっこ かっこよくかまえていますね(^▽^)/ 鉄棒も得意だよ!みんなに「やってみて!」と、リクエストされて披露してくれました。…
若葉の清々しい季節となりました。新しいクラスになってから1ヶ月が過ぎ、子ども達の表情もやわらいできました。「お外に行こう!」と、誘い合って遊ぶ子ども達。
ブロックを鉄砲に見立てて、「ばばばばばばばばばーん」と戦いごっこ
かっこよくかまえていますね(^▽^)/
鉄棒も得意だよ!みんなに「やってみて!」と、リクエストされて披露してくれました。
冒険ランドでは、ゆっくりと、着実に上る様子も!
冒険ランドの下では何やら美味しそうなものを作っているお友達も!
幼稚園の桜の木の下でお友達と楽しく遊んでいます。
お花見のお話でもしているのかな⁉
幼稚園にもたくさんの春を感じることができます。
花壇のお花もきれいです。
青空のもと、こいのぼりに負けないくらい元気な青空っ子達です。
こちらは、子どもの日に向けて作ったこいのぼりや兜たち。
たまご組
年少さん
年中さん
年長さん
また、本日母の日のプレゼントを持ち帰っています。
どんなプレゼントか楽しみですね。写真もありますがネタバレになってしまうため、次回に繰り越します。
明日からまたお休みとなりますね。楽しい休日をお過ごしください。月曜日、またお待ちしています。
2022.4.25
本日より参観日週間が始まります。感染予防対策でしばらく参観日を行っていなかったので、子ども達も楽しみにしているようです。 どんな参観日になるのでしょう。 子ども達にとっても保護者の皆さんにとっても素敵な時間になることと思いますし、子ども達の世界がグッと近く感じることが出来ると思います! さぁ、今日は、今月のお伝え出来なかった子ども達の様子…
本日より参観日週間が始まります。感染予防対策でしばらく参観日を行っていなかったので、子ども達も楽しみにしているようです。
どんな参観日になるのでしょう。
子ども達にとっても保護者の皆さんにとっても素敵な時間になることと思いますし、子ども達の世界がグッと近く感じることが出来ると思います!
さぁ、今日は、今月のお伝え出来なかった子ども達の様子をUPしていきます!
こちらは、15日に行われた歓迎会のペープサート。年長の先生と子ども達を中心に新入園児をお祝いしました。
一緒に手遊びをすると
みんな 小さなおててで先生の真似っこをしていましたね。
お話がはじまるといいお耳でも聞いてくれましたよ。
そして、場所を園庭に移動します。
そこに待っていたのは、年長さんの子ども達。
なわとびを披露したり、
鉄棒をしてくれたり、
フラフープを回して見せてくれたり、
冒険ランドや、砂場の遊び方を新入園児のお友達に教えてあげていました。
年長さんの子ども達が花道を作ってくれて新入園児は退場しました。
年長さんの子ども達も小さなお友達に優しく年長児らしい自覚が芽生え始めてきているようです。
そして、こちらは年長【空手保育】の様子。少し緊張気味の子ども達。
兄弟がいるお友達は、早速「これが結び立ちだよ!」と、お友達に教える姿もありました。(誰の足でしょうc(-∀-*))
こちらは、正拳突きの練習。ミットを使って初めての突きです。
そして、こちらは入園写真。並ぶまでに結構時間がかかります。(•́∀•̀ฅ)
全クラス無事に撮影することが出来ました。
別の日。
ハサミを使って一生懸命なまなざし。どんなものが出来るのでしょう。楽しみですね。
水筒をもってお散歩に行くクラスもありました。
お弁当の時間も楽しみな一つです。
さぁ、参観日ではどのような子ども達の世界が見れるでしょう。お楽しみください。
2022.4.19
年長さん3クラスで北星公園に行ってきました。 公園につくと、たくさんの遊具のある公園に久しぶりに行ったお友達も多く大興奮でした。 子ども達に大人気だったのは、長ーい滑り台!一目散に駆け出していきました。 (この動画見てね!誰が滑り降りてくるかな?) 高い所に登れたよ!とポーズをとってくれたお友達。 昨年まで同じクラスだったお友達と遊ぶお友…
年長さん3クラスで北星公園に行ってきました。
公園につくと、たくさんの遊具のある公園に久しぶりに行ったお友達も多く大興奮でした。
子ども達に大人気だったのは、長ーい滑り台!一目散に駆け出していきました。
(この動画見てね!誰が滑り降りてくるかな?)
高い所に登れたよ!とポーズをとってくれたお友達。
昨年まで同じクラスだったお友達と遊ぶお友達もいれば、新しく同じクラスになったお友達と楽しく駆け回る姿も見られました。
昨年までできなかった網に上ることが出来て喜んでいたお友達もいました。
また、すいすいと網を渡るお友達もたくさんいましたね。
気持ちのいい風が吹く中思い切り遊んだ子ども達からはキラキラとした笑顔が輝いていました!
また、遊びに行こうね!
2022.4.13
先週の保育室確認日から1週間ほどが経過しました。 朝から「今日は、ラーメンだね!」「早く食べたいね」と給食についてお友達との会話で盛り上がるお友達。 じーっと周りの様子を見てから遊びに入るお友達。 困っているお友達へのお助けマンになってくれたお友達。 お家の人と離れるのが嫌で泣き出してしまうお友達。 子ども達が登園する姿は様々です。 様々…
先週の保育室確認日から1週間ほどが経過しました。
朝から「今日は、ラーメンだね!」「早く食べたいね」と給食についてお友達との会話で盛り上がるお友達。
じーっと周りの様子を見てから遊びに入るお友達。
困っているお友達へのお助けマンになってくれたお友達。
お家の人と離れるのが嫌で泣き出してしまうお友達。
子ども達が登園する姿は様々です。
様々な活動を終えた後 みんなが楽しみにしていた給食。
一日の中で保育室が一番静かになる時間です。
12時前後に各クラスをのぞいてみた様子です。
青空アルバムでは、クラスの様子を随時UPしていきますのでご確認ください。(連絡アプリ→お知らせ→ホームページ ログインIDとパスワードをご確認ください。会員ログインページを閲覧することが出来ます。)
メールフォームからのお問い合わせは、
3日以内のお返事を心がけております。
お急ぎの方は、お電話でご連絡ください。
ご希望内容をお受けした後に、
当園からご連絡を差し上げますので、
その後予約確定となります。
青空幼稚園では一緒に
子どもに向き合っていく
仲間をお迎えしています。
電話受付 8:00~17:00(土日祝休み)
アクセス