新着情報
令和7年度、青空幼稚園「入園願書」の受付を開始しました。
詳細はこちらをご覧ください。
令和7年度、たんぽぽ教室(プレスクール)&たまご組(4年保育)の入園受付を11/1から開始いたします。
募集人数は8名です。詳細はこちらをご覧ください。
受付当日は先着順で定員になり次第、締め切らせていただきます。ご了承ください。
11/1以降に入会希望の方は、HPまたは電話でお問合せください。
青空幼稚園のホームページが新しくなりました。
青空幼稚園の
教育目標
豊かな感性に
あふれた子ども
自己表現の
できる子ども
たくましい
心身をもった子ども
元気で明るい
のびのびした子ども
望ましい習慣や
態度を身につけた子ども
相手をおもいやったり
助けあえる子ども
自ら学び自ら
考える子ども
最後までやりとげようと
する子ども
日常のひとこま
2025.6.13
タイトルにもあるように予定では入っていなかった避難訓練を行いました。 最近北海道で地震が頻発しているのをふまえ、改めてもう一度取り組みたいと先生たちが提案してくれました。 今回は柏木2丁目公園まで走って逃げるところまで行う訓練です。 少し走る距離が長くてびっくりしたようでしたが、先生と一緒に手をつないで避難場所に逃げることができました。 …
タイトルにもあるように予定では入っていなかった避難訓練を行いました。
最近北海道で地震が頻発しているのをふまえ、改めてもう一度取り組みたいと先生たちが提案してくれました。
今回は柏木2丁目公園まで走って逃げるところまで行う訓練です。
少し走る距離が長くてびっくりしたようでしたが、先生と一緒に手をつないで避難場所に逃げることができました。
全員到着!泣いているお友達はいないかな?
お手てをギューッとにぎってお話しを聞いています。
ちょっとドキドキしたけれどみんな立派でしたね(^▽^)/
先生達も水消火器で消火練習です。
「先生頑張れ~」の応援が聞こえてきて嬉しかったよ。
もしもの時にも今回のように落ち着いて行動できるといいですね。
次の訓練も頑張ろうね。
それから15日のファミリーデーに向けて製作を行いました。
「まんまるおめめにしようかな~」
大きな目、小さな目、おねむな目とっても可愛らしいたまごさんの壁掛けの小物入れです!
指先を使って「ぬりぬり~」何ができるのかな?
年少さんはロケットの小物入れができました。
びゅ~んと飛んでいきそうですね。
まんてんカラーを使って製作中。
「黄色大好き~」と話していたお友達。
カメラの置物ができました。
「ハイチーズ!」思わずピースしたくなりますね。
「お父さんの口はこれぐらいだよ~」と自分で形を描いてハサミで切っていたお友達。
年長さんはメッセージボードです。
ぜひお家で飾ってくださいね。
「いつもありがとう♡」の気持ちを込めて作ったプレゼント。
本日持ち帰りました。
年長の教室からは、どのクラスからも太鼓と手拍子での元気のいい音色が聞こえてきます。
もともと、絵譜(りんご・りんご・みかん)をやっていたので新しい絵譜でのリズム遊びも特に違和感なく進めていくことができます。
IMG_2953
大きな太鼓をたたきたいと子どもたちも熱心に練習中!
さぁ、この太鼓はどんな場面で使用されるのでしょうか!?お楽しみに!!
2025.6.6
2日から取り組んできたマラソン遊び。 朝から「頑張るぞー!!」と元気いっぱいに出掛けて行った子ども達。 お日様の光をたくさん浴びながら、体操をしますよ。 よーいどん!! 色を探してコーンにタッチ!! 自然と笑顔になりますよ😊 最初はペースがわからず「疲れた~」と足が止まりそうになっていましたが、お友達と一緒だと自然とパワーが湧いてくるね。…
2日から取り組んできたマラソン遊び。
朝から「頑張るぞー!!」と元気いっぱいに出掛けて行った子ども達。
お日様の光をたくさん浴びながら、体操をしますよ。
よーいどん!!
色を探してコーンにタッチ!!
自然と笑顔になりますよ😊
最初はペースがわからず「疲れた~」と足が止まりそうになっていましたが、お友達と一緒だと自然とパワーが湧いてくるね。
「まだ走れるよ~」
「先生抜かすぞ~!!」と足取りも軽やかになり、ゴールした時の笑顔がまぶしかったです(^▽^)/
ただ走るだけではなく、遊びの中でも自然と体を動かす活動を取り入れましたよ。
白熱している鬼ごっこです!
先生をあと少しでタッチできそう!!
逃げる先生も必死!
たくさん走ったのでちょっと休憩(^o^)ノ
自分のメダルにご褒美シールを貼っています。
シールが増えていくと嬉しいね。
たまごさんはたくさん踊ったり、リズム遊びをして体を動かしましたよ。
シールを貼って見せてくれたお友達です。
少しずつ顔つきも変わり、2日目、3日目と経つうちに「今日はお友達を抜かした!」
「最後まで全部走った!」と嬉しそうに話をしてくれ、心も体も強くなっていく子ども達の姿に成長を感じました。
一人ひとりが頑張りぬいた1週間。
最終日に貼ったキラキラご褒美シールが光っていますね。
これからも体を動かすことの楽しさを大切にしながら子ども達と元気いっぱい過ごしていきたいと思います。
マラソン遊びの様子は7月にケーブルテレビで放送されます。
お楽しみに!
それから別の日。
砂場にこんなに大きなお山が出来ていました
( ゚Д゚)
次の日の砂場を覗いてみると「もっと大きくしよう!」
どんどん砂を運んでいるお友達。
友達と相談をして水をかけて砂を固めることにしたようです。
ぺたぺたぺたぺた♪
こっちではトンネルの完成!
「やった~!手が出たよ~」
お部屋ではピラミッドを調べて絵を描き始めるお友達。
で~きた♡
設計図の完成!
砂場が子ども達の想像力と手の力で毎日変わる楽しい場所になっていて先生達もびっくり!!
そして昨日の砂場の様子です。
階段が付いていました。
そして本日砂のお城が完成!
みんなで力を合わせて作ったお城に達成感でいっぱいの年長さんでした。
2025.5.30
今年度は園舎建て替えの工事の為、園内での懇談ができず、家庭訪問、電話での懇談という形をとらせていただきました。 お忙しい中ありがとうございました。 ほとんどの先生が初めての家庭訪問ということもあり、みんなドキドキ。 「この道で合ってるかな?」 「時間通りに到着できるかな?」 地図を確認したり、電話連絡のご家庭とのスケジュール調整したりと、…
今年度は園舎建て替えの工事の為、園内での懇談ができず、家庭訪問、電話での懇談という形をとらせていただきました。
お忙しい中ありがとうございました。
ほとんどの先生が初めての家庭訪問ということもあり、みんなドキドキ。
「この道で合ってるかな?」
「時間通りに到着できるかな?」
地図を確認したり、電話連絡のご家庭とのスケジュール調整したりと、なんだか遠足前のような気分です。
お家ではどんな表情の子ども達に会えるのか、とても楽しみにしながらお家へと向かっていきましたよ。
そしてお家の方に電話で対応している先生の様子です。
ペンと受話器を手にお話し中!
電話の向こうから聞こえてくる保護者の方の優しい声に、自然と表情もほぐれていきます。
今回保護者の皆様とお話しできたことで、普段はなかなか聞けないお話や想いを聞くことができ、私達も貴重な時間となりました。
それから実習に来ている先生です。
なんと卒園児が実習生として帰ってきてくれましたよ😊
素敵なお姉さんになりましたね。
そしてやさしい眼差しで絵本を読んでくれる先生。
実習生さんの周りには自然と子ども達が集まってきますよ。
これからも子ども達に寄り添える素敵な先生になってくださいね。
それから別の日。
たまご組さんが園内探検を行っていました。
長い廊下をお友達と手を繋いで歩きます。
鏡に「ばいば~い👋」と手を振るお友達。
「次はどこのお部屋に行くのかな?」
職員室の前に来ました。
みんなドキドキ。
事務の先生が椅子に座らせてくれましたよ。
大きな椅子だったね。
職員室の先生達も可愛いたまご組さんの姿にほっこり(*’▽’)
またみんなで遊びに来てね♫
お部屋に戻ってからはみんなでリズム遊び。
音に合わせてごろ~んごろ~ん♪
お歌と踊りもだ~い好き♡
絵本を見るのもだ~い好き♡
毎日元気いっぱいたまご組さんです!
それからつばめ組さんを覗いてみるとなんと!!!
大きなカタツムリを発見!!
みんなで相談してれもんちゃんというお名前をつけたそうです。
水を替えたり野菜をあげてお世話を頑張っていますよ♫
これからもよろしくね。
スケジュール
クラスのご案内
基本的な生活習慣が身につき、生活の流れを見通して行動しています。
集団遊びや運動遊びなど、体全体を協応させた遊びを中心に自分から挑戦する姿がみられます。また、幼稚園の中では、一番のお兄さん、お姉さんたち。小さなお友達にとって頼れる存在です。
元気いっぱいな1年間を通じて、小学校へ進級する準備をしていきます。
色々な事に興味を持ち、何でも自分でやろうとする姿が見受けられます。
集団のルールやマナーを守る大切さや協調性を身につけ、のびのびと活動を楽しんでいます。
4年保育やプレスクールを経験したお友達が中心となり、小さな集団遊びの中で少しずつ成長していきます。
時にはぶつかり合いをすることがありますが、相手の存在に気づき友達と仲良く遊ぶことを楽しんでいます。
3歳のお誕生日を迎えられた時点で入園できるクラスです。
少人数でじっくり先生と関わりを深めます。
言葉もまだたどたどしいですが、たくさんの事を吸収していっているようです。
幼稚園のお兄さん、お姉さんがお世話をしてくれたりと、ゆっくり幼稚園生活に
馴染んでいきます。
授業
年中・年長を対象に楽しく自然に学べる英語教室です。ブライアン先生と一緒にネイティブな英語に触れながら、体を使ったゲームや遊びから自然に英語を習得できるよう関わっていきます。
礼に始まり、礼に終わる。日本古来の空手教室は、年長になって楽しみの一つです。道着姿も様になりますね。講師は、有段者で、長年子どもの空手指導に関わってくれています。
週に1度の活動ではストレッチから始まり、じっくりとHIPHOPのステップを学んでいきます。発表会では同じTシャツを着用し団体ならではのダンスを披露。その姿はいつもとは違う少し大人の表情を浮かべています。
(年長クラス)
音楽に合わせて元気一杯に体を動かします。講師の動きをしっかりと見て真似する姿はとても生き生きしています。習い事を初めてするお友達もたくさんの仲間がいて安心して活動しています。
(年中クラス)
全16回。年長・年中に分かれて練習を行います。サッカーの基礎からゲームまで汗をいっぱいかいてボールを追いかけます。シュートが入ると仲間同士ハイタッチ!喜びを共有し夢中になっています。
(年長クラス・年中クラス)
先生紹介
青空幼稚園の明るい先生たちをご紹介
詳しくを見る関連保育施設の
ご案内
学校法人 絆学園では
以下の関連保育施設も運営しております。
おうちの方と1週間に1度登園するコースです。
歌ったり踊ったり、お砂場遊びをしたり、時には園バスで小動物を見に行ったり、保護者の方と一緒にゆったりと過ごすコースです。
週に2回、幼稚園のお友達と一緒にバスに乗って登園します。
午前中の保育ですが一日一日と友だちが近くにいることを意識し始め、先生を介して遊びが展開しゆっくりゆっくり集団に慣れていきます。
週に4回、幼稚園のお友達と一緒にバスに乗って登園します。
室内では絵本を読んだり、制作を楽しんだり、お友達や先生とゆっくり関わります。
室外では、滑り台、砂場や園庭をかけまわったり、ボールを追いかけたりしながら体をいっぱい使って活動をします。
週に2度の給食の時間は、お友達と同じ物を一緒に食べる嬉しさがありますね。
平成31年4月開園。場所は青空幼稚園の裏側になります。(柏木町)
・給食は自園調理で完全給食、完全おやつ(午前・午後)
・アレルギーをお持ちのお子さんは、医師の書類を提出する。
令和3年4月開園。場所は新ときわスケートセンターの向かい側になります。(ときわ町)
・給食は自園調理で完全給食、完全おやつ(午前・午後)
・アレルギーをお持ちのお子さんは、医師の書類を提出する。
令和6年4月開園。場所は万代 苫小牧店の山側になります。(日吉町)
・給食は自園調理で完全給食、完全おやつ(午前・午後)
・アレルギーをお持ちのお子さんは、医師の書類を提出する。
この日を待ってるかのように、たくさんの親子が遊びに来ます。園庭や保育室を解放し、定期的に親子で遊ぶ「親子クラブ」を実施しています。
先生も加わり、遊びや活動の広がりをお手伝いします。
メールフォームからのお問い合わせは、
3日以内のお返事を心がけております。
お急ぎの方は、お電話でご連絡ください。
ご希望内容をお受けした後に、
当園からご連絡を差し上げますので、
その後予約確定となります。
青空幼稚園では一緒に
子どもに向き合っていく
仲間をお迎えしています。
電話受付 8:00~17:00(土日祝休み)
アクセス