新着情報
親子クラブ「親子で水遊びしようよ♪」を7月15日(金)に実施します。
詳細はこちらをご覧ください。
令和4年度、青空幼稚園「入園願書」の受付を開始しました。
詳細はこちらをご覧ください。
令和4年度のたんぽぽ教室(プレスクール)の入会受付を10/1から開始いたします。
入会希望の方は、HPまたは電話でお問合せいただき、入会申込書を持参の上、幼稚園までお越しください。
青空幼稚園のホームページが新しくなりました。
青空幼稚園の
教育目標
豊かな感性に
あふれた子ども
自己表現の
できる子ども
たくましい
心身をもった子ども
元気で明るい
のびのびした子ども
望ましい習慣や
態度を身につけた子ども
相手をおもいやったり
助けあえる子ども
自ら学び自ら
考える子ども
最後までやりとげようと
する子ども
日常のひとこま
2022.6.24
こんにちは。今日は、あいにくの雨でしたね。昨日までは、ピカピカのお天気だったのに天候の移り変わりで子ども達の体調が悪くならないか心配です。 また、運動会の天候も気になるところですが、テルテル坊主などを作りみんなでお天気に恵まれるよう願いたいと思っています。 天気のいい日に年少・たまごさんが開会式の練習を行っていました。 手に持っているもの…
こんにちは。今日は、あいにくの雨でしたね。昨日までは、ピカピカのお天気だったのに天候の移り変わりで子ども達の体調が悪くならないか心配です。
また、運動会の天候も気になるところですが、テルテル坊主などを作りみんなでお天気に恵まれるよう願いたいと思っています。
天気のいい日に年少・たまごさんが開会式の練習を行っていました。
手に持っているものは何でしょう。
正解は、メモリーバチ。リペットバトンで先生達が作りましたよ。
廃材であるペットボトルに装着し、中にお花紙を入れお外でキラキラ光るミラーテープやラピーテープを貼り付けています。
青空メモリーは体操になっていて、腕をしっかり伸ばしたりジャンプを行ったり踊りながら準備体操もできるという優れものです(`・ω・´)
YouTubeに先生達が踊ったものを投稿する予定なのでぜひご覧になって一緒に踊ってみてください!
そして、みんなの様子もUp
運動会が楽しみです!
そして、今年度3年ぶりに行った【交通安全指導教室】
お天気に恵まれた中での活動となりました。
苫小牧市の交通安全指導員さんたちが子ども達に道路の渡り方などを実戦形式で教えてくれました。
本物の車みたいですね!
子ども達がわかりやすいようにパネルを使った説明も行なってくれました。
そして、信号機を使って実践
少し緊張気味の子ども達
みぎ・ひだり・みぎ
確認するように声を出しているお友達の姿もありました。
上手にできました(^▽^)/
さて、来週は運動会総練習です。様々な学年の活動を応援しながら本番に向け準備をしていきましょう。
2022.6.17
みなさんは知っていますか? ~父の日のはじまり~ 父の日は、アメリカのジョン・ブルース・ドット夫人が、男手一つで6人の子どもを育てあげてくれた父に敬意を表し、「父に感謝する日を作ろう」と働きかけた事に由来します。日本では、母の日に続いて1950年ごろから父の日の行事が行われるようになりました。 そして、近年は様々な家庭状況の変動もあり「父…
みなさんは知っていますか?
~父の日のはじまり~
父の日は、アメリカのジョン・ブルース・ドット夫人が、男手一つで6人の子どもを育てあげてくれた父に敬意を表し、「父に感謝する日を作ろう」と働きかけた事に由来します。日本では、母の日に続いて1950年ごろから父の日の行事が行われるようになりました。
そして、近年は様々な家庭状況の変動もあり「父の日」から「ファミリーデイ」と呼ばれることも多くなってきました。
母の日のカーネーションのように定番の贈り物は決まっていませんが、その分心からの感謝を伝えられる日にしたいですね。
幼稚園の子ども達も感謝の気持ちを伝えたいと張り切ってプレゼント制作を行いました。
たまごさん
壁掛けを作りました! ぞうさんのお顔もユニークに仕上がりました。
続いて、年少さん
デカルコマニーという技法を使っています。宝箱からみんなが飛び出していてかわいいですね!
年中さん
「カンパーイ!」ビールを持っていますね!開けると…メッセージが出現。『大好き★』の言葉はいつでも嬉しい気持ちになります。
そして、年長さん
素敵な写真立てです。お花紙で作ったお花が立体的で本物のお花のようですね。
日曜日がファミリーデイとなっておりますが、少し早めの本日(6/17)に持ち帰ります。どんな言葉をかけてくれるか楽しみですね!
2022.6.10
少しお天気が心配されましたが、全園児無事に遠足に行ってきました。 各学年の様子を少しずつですがお伝えします!遠足の写真は、写真屋さん・HP(青空アルバム)で見てくださいね! まずは、年少・たまごさん 目的地は、川沿公園 小さい足で一生懸命歩いていました。道端に咲いている花や草に興味を持ちながらも頑張っていましたよ。 公園につくとすぐに遊び…
少しお天気が心配されましたが、全園児無事に遠足に行ってきました。
各学年の様子を少しずつですがお伝えします!遠足の写真は、写真屋さん・HP(青空アルバム)で見てくださいね!
まずは、年少・たまごさん
目的地は、川沿公園
小さい足で一生懸命歩いていました。道端に咲いている花や草に興味を持ちながらも頑張っていましたよ。
公園につくとすぐに遊び始める子ども達。
見てください!この表情!
戸外活動ということもあり子ども達の表情も良く見えてみている私たちの方がうれしい気持ちになってしまいます。
コンコン♪コンコン♪
何してるの?と、聞くと「太鼓の達人だよ」と教えてくれました。
ベンチも子ども達が座れば汽車ぽっぽに大変身です。
お花や枝を持ってきて会話も弾んでいるようです。
年中さんは、糸井公園。
歩道橋もなんのその!高い所に登って「高い高い!」と周りを見下ろしていました。
公園の遊具や、広々とした公園でお友達とのびのび駆け回っていました。
鉄棒やブランコもお友達と一緒だとすごくすごく楽しかったそうです。
お弁当も公園で食べてきました。おなかもぺっこぺこだったのであっという間に完食!といったお友達もたくさんいましたね。
年長さんの行先は、糸井神社
後ろ姿も立派です。他の学年と比べると何だかリュックも小さく見えます。
糸井神社に着くとたくさんの階段があります。一歩一歩前に進む子ども達。
山の上も散策していました。
下の広場に行くとお相撲の土俵が!
すぐにお相撲大会が繰り広げられていました。
先生を相手に真剣!真剣!!
さて、どっちが勝つでしょうか!?
どのお友達もとても楽しい時間を過ごしてくれました。たくさん歩いて「つかれたー」の声も沢山聞こえましたが、「たのしかったー!」の声はそれ以上に聞くことが出来ました。
次の遠足は、秋頃に親子でできたらいいなぁと、思っています。
また、遊びに行きましょう!
スケジュール
クラスのご案内
基本的な生活習慣が身につき、生活の流れを見通して行動しています。
集団遊びや運動遊びなど、体全体を協応させた遊びを中心に自分から挑戦する姿がみられます。また、幼稚園の中では、一番のお兄さん、お姉さんたち。小さなお友達にとって頼れる存在です。
元気いっぱいな1年間を通じて、小学校へ進級する準備をしていきます。
色々な事に興味を持ち、何でも自分でやろうとする姿が見受けられます。
集団のルールやマナーを守る大切さや協調性を身につけ、のびのびと活動を楽しんでいます。
4年保育やプレスクールを経験したお友達が中心となり、小さな集団遊びの中で少しずつ成長していきます。
時にはぶつかり合いをすることがありますが、相手の存在に気づき友達と仲良く遊ぶことを楽しんでいます。
3歳のお誕生日を迎えられた時点で入園できるクラスです。
少人数でじっくり先生と関わりを深めます。
言葉もまだたどたどしいですが、たくさんの事を吸収していっているようです。
幼稚園のお兄さん、お姉さんがお世話をしてくれたりと、ゆっくり幼稚園生活に
馴染んでいきます。
授業
年少さんは日本人講師がゲームやリズム遊びを中心に英語の活動をしています。年中・年長になるとネイティブの講師が体を使ったゲームや遊びから自然に英語を習得できるよう関わっていきます。
礼に始まり、礼に終わる。日本古来の空手教室は、年長になって楽しみの一つです。道着姿も様になりますね。講師は、有段者で、長年子どもの空手指導に関わってくれています。
週に1度の活動ではストレッチから始まり、じっくりとHIPHOPのステップを学んでいきます。発表会では同じTシャツを着用し団体ならではのダンスを披露。その姿はいつもとは違う少し大人の表情を浮かべています。
(年長クラス)
音楽に合わせて元気一杯に体を動かします。講師の動きをしっかりと見て真似する姿はとても生き生きしています。習い事を初めてするお友達もたくさんの仲間がいて安心して活動しています。
(年中クラス)
全16回。年長・年中に分かれて練習を行います。サッカーの基礎からゲームまで汗をいっぱいかいてボールを追いかけます。シュートが入ると仲間同士ハイタッチ!喜びを共有し夢中になっています。
(年長クラス・年中クラス)
先生紹介
青空幼稚園の明るい先生たちをご紹介
詳しくを見る関連保育施設の
ご案内
学校法人 絆学園では
以下の関連保育施設も運営しております。
おうちの方と1週間に1度登園するコースです。
歌ったり踊ったり、お砂場遊びをしたり、時には園バスで小動物を見に行ったり、保護者の方と一緒にゆったりと過ごすコースです。
週に2回、幼稚園のお友達と一緒にバスに乗って登園します。
午前中の保育ですが一日一日と友だちが近くにいることを意識し始め、先生を介して遊びが展開しゆっくりゆっくり集団に慣れていきます。
週に4回、幼稚園のお友達と一緒にバスに乗って登園します。
室内では絵本を読んだり、制作を楽しんだり、お友達や先生とゆっくり関わります。
室外では、滑り台、砂場や園庭をかけまわったり、ボールを追いかけたりしながら体をいっぱい使って活動をします。
週に2度の給食の時間は、お友達と同じ物を一緒に食べる嬉しさがありますね。
平成31年4月開園。場所は青空幼稚園の裏側になります。(柏木町)
・給食は自園調理で完全給食、完全おやつ(午前・午後)
・アレルギーをお持ちのお子さんは、医師の書類を提出する。
令和3年4月開園。場所は新ときわスケートセンターの向かい側になります。(ときわ町)
・給食は自園調理で完全給食、完全おやつ(午前・午後)
・アレルギーをお持ちのお子さんは、医師の書類を提出する。
平成11年4月開園。場所は青空幼稚園の裏側になります。(柏木町)
認可の保育園とは少し違うシステムで利用できる保育園です。
月極保育、半月極保育、保護者の方のお仕事に合わせた時間設定ができます。
パートタイマー、不規則勤務の方も安心して利用できます。
一時保育、通院、PTA活動、参観日などの行事や美容室、ショッピングなどにも安心してお預けください。
この日を待ってるかのように、たくさんの親子が遊びに来ます。園庭や保育室を解放し、定期的に親子で遊ぶ「親子クラブ」を実施しています。
先生も加わり、遊びや活動の広がりをお手伝いします。
メールフォームからのお問い合わせは、
3日以内のお返事を心がけております。
お急ぎの方は、お電話でご連絡ください。
ご希望内容をお受けした後に、
当園からご連絡を差し上げますので、
その後予約確定となります。
青空幼稚園では一緒に
子どもに向き合っていく
仲間をお迎えしています。
電話受付 8:00~17:00(土日祝休み)
アクセス