2025.7.30
暑さが続いていますが、みなさん元気に夏休みを過ごしていますか? 本日津波警報が発令され、園では子ども達の安全を第一に考え啓明中学校に避難しました。 皆さまのご協力により、園児の引き渡しを無事に行うことができました。 ご協力ありがとうございました。 そして7月25日に行われた年長さん夏季保育の様子です。 登園してきた子ども達は「先生!マリン…
暑さが続いていますが、みなさん元気に夏休みを過ごしていますか?
本日津波警報が発令され、園では子ども達の安全を第一に考え啓明中学校に避難しました。
皆さまのご協力により、園児の引き渡しを無事に行うことができました。
ご協力ありがとうございました。
そして7月25日に行われた年長さん夏季保育の様子です。
登園してきた子ども達は「先生!マリンパークいつ行くの?」
「おやつ持ってきたよ食べるの楽しみ!」と大興奮。
まずはクラスでクッキングを行いました。
さてここで問題です。
こんにゃくゼリーでいったい何ができると思いますか?
「先生!とってもいいにおいがする~」
ビニール手袋をしてからプリンカップにゼリーを少しずつ入れて
ポカリスエットとアガーを溶かした物をそ~っとカップに入れます。
もう分かった方もいるでしょうか?
後は冷蔵庫で冷やしてキラキラゼリーの完成です!
みんながマリンパークから帰ってくる頃には固まっているよ。
そして熱中症対策で塩分チャージを先生からもらい、楽しみにしていたマリンパークへ出発進行!
「きれいだね~」
マリンパークはもう海のような世界。
なんていうお魚を見ているのかな?
とっても大きい魚だね。
水槽に張りついて夢中で見ているお友達。
まるで海の中をみんなも泳いでいるようです。
他にもイルカショーもみて楽しい時間を過ごしました。
途中でアクエリアスを飲んだり、保冷材で体を冷やしていたので、子ども達も最後まで元気いっぱいでしたよ。
「ただいま~」
園で待っていた先生にも「ヒトデ触った!」
「ぺんぎん可愛かった♡」次々に楽しかったことをお話ししてくれました。
全部生き物を見つけてシールを貼ってきたんだね。
さあお待ちかねの夕食タイム。
みんなが大好きなカレーライスです。
デザートにみんなが作ったキラキラゼリーも食べましたよ。
「固まってるね~おいしい!!」
夕食後は先生達が用意してくれたお祭りごっこを楽しみました。
よいしょ!ボールが穴に入るかな?
ひもくじの様子です。
やった!おやつがあたったね♡
先生達も一緒になって楽しみ、園全体がお祭りでにぎやかになりました。
他にもたくさんコーナーがあり子ども達もお祭りを満喫していました♪
夏季保育の様子は写真屋さんがたくさん写真を写してくれていますので、お楽しみに!!
いっぱい遊んで、たくさん笑って最高の夏の思い出ができましたね。
2学期に夏休みの思い出をみんなも教えてね😊
2025.7.24
年長さんを対象に一人ひとりの主体性を大切にし、それぞれ興味や関心に応じた多様な学びの機会を提供するため、自分のやりたい活動を選んで行う選択制保育を7月15日から3日間にわたり実施しました。 「面白そう!」「やってみたい!」今回は6つの活動から好きなものを選びましたよ! 【クッキング】 教えてくれるのは主婦歴50年以上の園長先生。(本当にお…
年長さんを対象に一人ひとりの主体性を大切にし、それぞれ興味や関心に応じた多様な学びの機会を提供するため、自分のやりたい活動を選んで行う選択制保育を7月15日から3日間にわたり実施しました。
「面白そう!」「やってみたい!」今回は6つの活動から好きなものを選びましたよ!
【クッキング】
教えてくれるのは主婦歴50年以上の園長先生。(本当にお料理上手なんですよ~♫)
持ってきたエプロンと三角巾を身に付けるとシェフに大変身♡
そしていよいよクッキングスタート!!
1日目はみんなが大好きなアメリカンドッグとフルーチェのメニュー。
アメリカンドッグにケチャップでオリジナルの顔を描いたり、フルーチェに牛乳を入れてぐるぐるぐる・・・
「なんか固まってきたよ!」
いただきま~す!
「わ~!すごくおいしい♡」とあちらこちらから嬉しそうな声が聞こえてきます。
3日目のメニューはロールパンサンドとサラダ。
ゆで卵の殻をそ~っと剝いてからつぶしてマヨネーズを和えます。
みんなで作るって楽しいね。
【スポーツチャンバラ】
みなさんはスポーツチャンバラって聞いたことがありますか?
空気で膨らませた剣と防具を使い、安全にチャンバラごっこを楽しむスポーツです。
この写真の道具を使って行うようです。
初めは「戦いごっこ?」
「チャンバラって何?」と分からなかったお友達も、やり方を教えてもらうとすぐに夢中になりどんどんスピードアップ!!
凄い音がしましたよ!
そして猛スピードで逃げるお友達!
まだやりたかったな・・とつぶやいていたお友達もいましたよ。
【空手】
礼に始まり礼に終わるといわれている空手。
胴着に着替えてからまずはストレッチから行います。
どんなスポーツでも子どもの頃から柔軟性を高めておくと、転倒やケガを防ぎやすくするそうですよ。
見てください!!この足の開き!!
うらやましい・・・
空手の基本となる動き「突き、けり」をひとつひとつ教えてもらいました。
「エイッ!」と気合の声が体育館に響き、真剣に取り組む姿がとてもかっこ良く見えました。
3日目の最後には子ども達5人vs先生の戦いです。
開始早々全力の攻撃!
最後はみんな頑張ったね!と先生からピカピカ金メダルをもらいました。
やった~😊
【英語】
まずは元気にHello my name is !と挨拶に挑戦。
その後は先生と一緒にゲームや歌を通して楽しく過ごしましたよ。
「ビッグって英語知ってる!」
「聞いたことある!」
何気ない日常でも英語を耳にしていることが多い子ども達。
小さな釣り人登場!
「つれた~」
「魚ゲット!!」と大騒ぎ。
歌に合わせて手遊びをしたり、絵本を読んでもらいあっという間に終了の時間に。
最後はSee youとさようならをしてきました。
これからもたくさん英語を覚えたいお友達はブライアン先生の所に習いに行ってみるのもいいですね。
【サッカー】
バスの中から「先生今日はドンキの所に行くんでしょ?」と初めて行くサッカー競技場にウキウキ!
(ドン・キホーテ3階にあるZ FUTSAL SPORTという場所へ行きました)
準備体操をし、まずはボールになれることからスタート!
「転がしてみよう」
「足で蹴ってみよう」
初めてサッカーボールに触れるお友達もにこにこ笑顔でチャレンジしていました。
しばらく練習した後はいよいよゲーム。
チームに分かれて試合開始!
必死にボールを追いかけ団子状態( ´艸`)
終了後は「疲れたけど楽しかったね」と写真を見てもわかるように達成感いっぱいの表情が見られました。
【Hip Hop】
ダンスの先生と一緒に音楽に合わせてリズムトレーニング。
ジャンプや手拍子、ステップをしながら少しずつ体をほぐしていきます。
最初は少し恥ずかしそうにしていたお友達も音楽が流れてくると表情がパッと明るくなりのびのびと踊っていました。
2日目はお家から持ってきたTシャツにビーズやキラキラテープをつけたり、ハサミで裾をカットしオリジナルTシャツを製作しました。
まるでファションデザイナーのよう。
30分ほどでとってもおしゃれなTシャツの完成です。
最後は簡単な振り付けを覚えてプチ発表会。
「踊るの楽しかった~」
「かっこいいでしょ?」と得意げな子ども達。
決めポーズもバッチリきまっています✨
今回の選択制保育を通して「自分でできた!」を実感しさらに自信がついた子ども達。
小さな成功体験を通してぐんとたくましくなっていく年長さんです。
それから7月生まれさんのお誕生会がありました。
園内にはお祝いの気持ちがいっぱい広がる一日となりましたよ。
お誕生日おめでとうございます。
そして本日で1学期が終了しました。
新しい環境にもドキドキしていたお友達も今ではすっかり園生活に慣れ、笑顔で過ごす姿がたくさん見られるようになりました。
夏休み中も熱中症や怪我などに気を付けて元気いっぱいお過ごしくださいね。
2学期にまた元気な子ども達に会えることを職員一同楽しみにしています。
2025.7.18
蒸し暑い日が続いていますが、子ども達は夢中になって毎日遊びを楽しんでいます。 どの教室にもピアノやオーディオが置いてあり、各クラスからは流行りの曲や子ども達が大好きな曲、先生のピアノの音まで様々な音楽が流れています。 先日、園長先生が活動しているザ・JAPANスコップ苫仟神の方が来園してくれ、年長さんがスコップ三味線に挑戦しました。 スコ…
蒸し暑い日が続いていますが、子ども達は夢中になって毎日遊びを楽しんでいます。
どの教室にもピアノやオーディオが置いてあり、各クラスからは流行りの曲や子ども達が大好きな曲、先生のピアノの音まで様々な音楽が流れています。
先日、園長先生が活動しているザ・JAPANスコップ苫仟神の方が来園してくれ、年長さんがスコップ三味線に挑戦しました。
スコップ三味線は、スコップをギターに見立て栓抜きをピックの代わりに様々な曲にリズムをのせて音楽を奏でるものです。
老若男女問わず楽しめるのが特徴のようでした。
子ども達も「スコップって穴を掘るやつでしょ」「これで何するのー?」「やってみたーい!」と、反応は様々。
でも、実際に演奏を聴いてみると・・・
「なにそれ!なにそれ!!」と興味津々。
廊下を通りかかった年少さんも「何してるのー?」とのぞきに来てくれるほど!
スコップ三味線の演奏を聴いた後、子ども達もスコップを手に取りおもちゃのチャチャチャの演奏にチャレンジ!!
見てください!
IMG_3092(2)
一度のリハーサルもなく、チャッチャッチャ♪の所がそろっていますよね。苦手意識も持つことなく自由で心地のいいリズムに嬉しそうな表情を見せてくれました。
音楽って日常にもあふれているし、色々な意味で心を震わせてくれますよね。保護者の皆さんは、きっと子どもたちが喜ぶ音楽を車で流してあげている方も多いのではないでしょうか。
久しぶりに、自分が好きだったアーティストや曲を聴いてみてください。
お子さんにお玉とフライパンを持ってもらって一緒に音楽を楽しむのもいいでしょう!ちなみに、私はギターを弾くことにはまっております。(⸝⸝⸝´꒳`⸝⸝⸝)
いつかは子どもたちと一緒に演奏してみたいものです♡
そして、本日(7/18)少し湿度も高く気温も高いため水遊びを行うことにしました。
保護者の皆さんにも協力してもらい、水着を着用しての水遊び。監視役の先生もしっかり準備して事故のないように行っています。
水鉄砲やジョウロを使ってお友達にかけたり、
温泉のようにゆっくり浸かっていたり笑
二つのじょうろを使って水と水をぶつかり合わせて変化する水の動きを楽しんだりと思い思いに過ごしました。
現在、建て替え中という事もあり今まで使っていたプールのありがたさを感じつつも、ビニールプールを膨らませて十分ではない状況でも精一杯楽しむ子どもたちの姿に元気をもらいます。
夏休みまであと1週間ほど。子どもたちと過ごせる時間を大切にしつつ、無事に1学期を締めくくることができるようにしていきたいと思っています!!
どうぞよろしくお願いします!
2025.7.11
7月5日に行われた運動会。 朝起きるとまさかの雨・・・。 不安がよぎりましたが時間が経つにつれどんどん晴れ渡り、子ども達の願いがお空に届いたんだなと感じました。 朝から会場準備のお手伝いをしてくれたお父さん。 力仕事も多い中、テキパキとしたご協力のおかげでスムーズ準備を進めることができました。 競技中や運動会後の片付けなどもありがとうござ…
7月5日に行われた運動会。
朝起きるとまさかの雨・・・。
不安がよぎりましたが時間が経つにつれどんどん晴れ渡り、子ども達の願いがお空に届いたんだなと感じました。
朝から会場準備のお手伝いをしてくれたお父さん。
力仕事も多い中、テキパキとしたご協力のおかげでスムーズ準備を進めることができました。
競技中や運動会後の片付けなどもありがとうございました。
今回は運動会の様子を学年ごとに抜粋して振り返ってみたいと思います。
いよいよ運動会が始まります。
緊張気味のお友達もいましたが、お家の方を見つけた瞬間笑顔いっぱいに。
恥ずかしそうに手を振ったり、友達と笑いあったり嬉しそうな顔がとても印象的でしたよ。
【開会式】たまごさんの入場は大好きなお家の方と一緒に♡
手を繋いで歩いたり、抱っこを要求するお友達もちらほら( ´∀` )
【親子競技あつまれ!おすしちゃん!】玉子、まぐろ、いくら、えび・・・色々なお寿司にへ~んしん!
大きなお寿司を背負った姿に思わず「かわいい♡」の声が響いていましたね。
【ドーナッツ!どーなっつ!】みんなで踊る楽しさがいっぱい伝わってくるとても可愛らしい年少さんのお遊戯。
【親子競技みーつけた!かくれんぼ大作戦】お父さんと一緒にハイチーズ!!
【年中50メートル走】
走る前の子ども達の表情は真剣そのもの。
順位よりも最後まであきらめず走ることができたね。
ゴールで待っていた担任の先生も嬉しかったよ😊
【親子競技出会って・くぐって探検隊】子どもがトンネルをくぐってくるのを楽しみにしながらにこにこ笑顔で「おいで~」と声を掛けてくれるお父さん。
ぎゅっと優しく抱きしめてもらいご褒美抱っこに満面の笑み♫
【青空よさこい2025】年長さんが披露したよさこいの踊りは圧巻。
はっぴが揺れるたびに一気に華やかになり、子ども達の一体感が運動会の最高の瞬間を作り出してくれましたね。
春から練習していたフラフープ。
一生懸命に挑む姿は本当にたくましくまぶしい姿だったよ。
【親子競技勝利は我が手】高い高い!お父さん肩車は世界で一番楽しい特等席!
【未就園児かけっこ】小さなお友達も運動会に参加してくれましたよ。
見ているだけで心がほっこり温まりましたね。
【小学生徒競走】卒園児のお友達登場!!
元気な姿を見せてくれて嬉しかったよ!
【母は強し選抜母綱引き】子どもに負けじとパワフルだったお母さん。
【青空ダービー選抜父リレー】お父さんの全力で走る姿がさらに運動会を盛り上げてくれました。
【閉会式】担任の先生からメダルをかけてもらった子ども達の顔はキラキラ輝いていましたね。
たくさんの笑顔と頑張りに包まれた素敵な一日となりました。
保護者の皆様のご協力、温かい声援本当にありがとうございました。
そして卒園児のお友達が幼稚園に遊びに来てくれました。
「幼稚園壊れちゃったんだね、なんか寂しいね」とぽつりつぶやく声が聞こえてきました。
それだけ園舎にたくさんの思い出を積み重ねてきたのですね。でも、「船の形の幼稚園!すごーい!」と、期待に胸を膨らませる姿もありました。
新しい園舎が建ったらまた遊びに来てね。
2025.7.4
7月になりましたね。 毎日北海道とは思えないような暑さが続いていますが、子どもは暑さに負けず元気いっぱいに過ごしています。 今日は預かり保育の様子を紹介します♪ 通常保育が終わりお部屋を移動した子ども達。 「一緒にあ~そ~ぼ~♪」の声がたくさん聞こえてきますよ。 預かり保育の自由遊びは子ども達がゆっくりと自分の「やりたい」を見つけて遊ぶ大…
7月になりましたね。
毎日北海道とは思えないような暑さが続いていますが、子どもは暑さに負けず元気いっぱいに過ごしています。
今日は預かり保育の様子を紹介します♪
通常保育が終わりお部屋を移動した子ども達。
「一緒にあ~そ~ぼ~♪」の声がたくさん聞こえてきますよ。
預かり保育の自由遊びは子ども達がゆっくりと自分の「やりたい」を見つけて遊ぶ大切なひととき。
「できたよ、見てみて!」かっこいい車が完成して嬉しそうなお友達。
最近はトランプ遊びが大人気!
ババ抜きでババを引いてしまった時の表情。
同じ数字があった時は「やった~!」と笑顔がはじけます。
「先生、削っていい?」と鉛筆削りにチャレンジ中!!
最初は「回すのむずかしい~」とちょっぴり苦戦する姿もありましたが、先生に持ち方を教えてもらうと「できた~!」と、どんどん上手になっていきました。
見守っている先生も思わずにっこり(^▽^)/
「一緒に踊ろう♪」
声を掛け合ってステップを踏んだり並んでポーズをしたりダンスを楽しんでいるお友達。
自由に遊ぶ中でも自然とお友達との会話や協力が生まれていてとても微笑ましかったです。
そして楽しみな3時のおやつの時間になりました。
今日のおやつはポッキンアイスとおせんべい。
「わあ~つめた~い!」
夏の暑さも吹き飛ぶ幸せな時間です。
「先生、毎日アイスがいいな~♡」なんて声も聞こえてきました。
見てください!この可愛い表情!
午後からもたくさん遊んでお迎えを待ちます。
「ママ~」と駆け寄る子ども達の姿は嬉しさあふれるとびきりの笑顔です。
一日の終わりに大好きなお家の人の顔を見るとほっと安心した表情になります。
今日も頑張ったね、お疲れさま(*’▽’)
それから6月30日に交通安全指導が行われました。
交通指導員の方が来てくださり、紙芝居を使って【道路の歩き方】【横断歩道の渡り方】など大切なお話をしてくれました。
子ども達も真剣な表情で聞き入り、「右みて、左みて、もう一度右をみて」と声を出しながら楽しそうに学んでいました。
横断歩道の前では「止まる」「見る」「待つ」の3つのお約束もしっかり覚えましたよ。
今後も子ども達と交通ルールを確認しながら安全に過ごしていきたいと思います。
それからいよいよ明日はみんなが楽しみにしている運動会です。
総練習も終えて子ども達の気合も十分!
こんなに素敵な短冊を見つけましたよ。
リレーを頑張るぞ!という気持ちが伝わりますね。
準備はばっちり!
あとは青空の下で会えるのを楽しみにしています♬
2025.6.27
最近の子ども達は運動会の練習に毎日元気いっぱい😊 かけっこやお遊戯リレーなど、それぞれの種目に楽しみながら取り組んでいますよ。 練習ばかりじゃなくて、合間にはしっかり遊びの時間も楽しんでいます♪ 職員室まで楽しそうな笑い声が聞こえていたので覗いてみると・・・ 年長さんが小さいお友達と一緒に遊んでいました。 「こっちへ行こう~!」お友達を汽…
最近の子ども達は運動会の練習に毎日元気いっぱい😊
かけっこやお遊戯リレーなど、それぞれの種目に楽しみながら取り組んでいますよ。
練習ばかりじゃなくて、合間にはしっかり遊びの時間も楽しんでいます♪
職員室まで楽しそうな笑い声が聞こえていたので覗いてみると・・・
年長さんが小さいお友達と一緒に遊んでいました。
「こっちへ行こう~!」お友達を汽車に乗せて出発進行!!
「何して遊ぶ?」
「ビ-ブロックで遊ぼう♪」
「高くつなげてみようか!」とお世話をしてくれる年長さん。
小さなお友達も安心して遊びだすことができましたよ。
とても頼りになる年長さん、お兄さんスイッチが入って自信満々です。
「おまたせしました~お洋服が出来ましたよ♪」
新聞紙で作った物を優しく巻いてあげています。
この後も「私にも作って!」とお客さんがたくさん来て大忙し。
はと組で「かたつむり発見!」
「どうやってお水飲むの?」と興味津々です。
いつも遊んでいるお友達だけではなく異年齢のお友達と関わることで、新しい発見ができる子ども達です。
そして別の日。
久しぶりに朝から雨が降り、一日室内で過ごすことになりました。
「先生!それならスライム作りたい」と目を輝かせながら話していたお友達。
年中で作った時の楽しさが忘れられなかったようです。
材料はこちら!
洗濯のりをそ~っと入れていきます。
まるで小さな実験みたいだね。
「うわ~こんなに伸びた!」
「ぬるぬるする~」
「冷たくて気持ちいいね」
子ども達の小さな発見があったようです。
隣の教室では小麦粉粘土を作ってみることになりました。
「何色にしようかな?」自分で好きな色を入れてメロンパンやチョコレートパンなど美味しそうなパンをたくさん作っていました。
色の変化を楽しみながら自分だけの粘土を作り上げていく姿が印象的でした。
それから「今日は運動会の練習はお休みだよ」と先生が伝えると
「え~先生今日も踊りたい!」
「音楽掛けて!」とお願いされたのでみんなで踊ることになりました。
お友達と心を合わせて踊る楽しさを感じていた年中さんです。
本番に向けて毎日ステップアップ中です!
それから6月生まれのお友達をみんなでお祝いをするお誕生会がありました。
園長先生から心のこもった手作り首飾りのプレゼント嬉しかったね。
3歳のポーズを見せてくれたお友達。
6月生まれさんお誕生日おめでとう✨
そして別の日に行われた親子プール遊びです。
大好きなお家の方と一緒に入るとニッコリ笑顔のお友達。
水を掛け合ったりおもちゃで遊んだり、心地よい水の感触を感じながらみんなで夏の始まりを満喫しました。
また遊ぼうね♡
2025.6.20
最近幼稚園の中でも少しずつ増えてきた男の先生。 今日はそんな男性の先生の魅力にフォーカスして紹介したいと思います(^▽^)/ 今年度から先生として青空幼稚園で働いている優先生。実は、青空幼稚園の卒園児なんです。 当時は、元気いっぱいな男の子!と、いう印象でした。 高校生くらいの時に幼稚園の先生になりたいと思い夢を実現したようです。(本当に…
最近幼稚園の中でも少しずつ増えてきた男の先生。
今日はそんな男性の先生の魅力にフォーカスして紹介したいと思います(^▽^)/
今年度から先生として青空幼稚園で働いている優先生。実は、青空幼稚園の卒園児なんです。
当時は、元気いっぱいな男の子!と、いう印象でした。
高校生くらいの時に幼稚園の先生になりたいと思い夢を実現したようです。(本当に志が高い🥰)
「いつも全力で鬼ごっこしてくれる!」
「背が高くてかっこいい!」
子ども達にとって優先生はちょっぴり特別な存在です。
優先生を笑わせたい!と子ども達がこんなポーズをとっていましたよ😁
保育の時間では、こんなやりとりも
子「先生一緒にレゴで遊ぼう!」
優「なにつくろっか?」
子「お家つくろうよ!」
優「いいねー!」
子「せんせいこっち作ってね」
優「まかせてー!」
お兄さんのような子ども心があり、お父さんのような包容力がある優先生は、無邪気さ、遊び心、親しみやすさを持ち、大きな心で受け止めてくれる優しさを持っているので、子ども達にとって安心感を与える存在なのかもしれません。
預かり保育では「一緒にぬり絵しよう!」と、年少さんに誘われじっくりと関わっていました。
そして職員室にいる先生です。
まずは、こちら!と、言って中嶋先生のバク転している動画をUPしたかったのですが、なぜかうまくいかず・・・😭
【ぜひ、YouTube➔学校法人絆学園青空幼稚園 なかじま先生のアクロバット!で検索してねー!】
そして、筋トレ大好き鈴木先生です。
職員室で主に総務の仕事や事務の仕事をしてくれています。
運動会の重たい荷物を運んでくれたり、先生達のサポートをしてくれて大活躍です!
子ども達と関わること少ないですが、職員室にみんなが遊びに来てくれるととても嬉しそうにしていますよ。
筋肉が付く食べ物について教えてほしいお友達はぜひ職員室の鈴木先生のところまで遊びにきてね。
そして鈴木先生と優先生は運動会の青空ダービーに出場予定です。
たくさん応援してね!
それから用務員の山本先生です。
会ったことのない子ども達も多いと思いますが、園の点検や壊れた物の修理などみんなの安全の為にいつもお仕事をしてくれます。
建て替え工事中の為、保護者の方がわかりやすいように目印の看板を作って建ててくれました。
実は似顔絵を描くことも得意なんですよ。
それからバスの運転の先生です。
いつもバスをピカピカにしてみんなの送迎をしてくれます。
「大きくなったら運転手になりたい!」と話しているかわいいお友達もいましたよ。
普段子ども達はなかなか聞くことが出来ないと思うので、先生がこっそり運転の先生に聞いてみました!
ℚ 「休みの日は何をしているの?」
運 「庭で焼肉」「奥さんのお手伝い」「寝てる」
ℚ「幼稚園の運転手で良かったことは?」
運 「毎日子ども達の笑顔を見ると元気になれる!」
と教えてくれました♪
これからも安全運転をお願いしますね🚌
それぞれの場所で子ども達を見守り、毎日を支えてくれる頼もしい先生達の紹介でした✨
2025.6.13
タイトルにもあるように予定では入っていなかった避難訓練を行いました。 最近北海道で地震が頻発しているのをふまえ、改めてもう一度取り組みたいと先生たちが提案してくれました。 今回は柏木2丁目公園まで走って逃げるところまで行う訓練です。 少し走る距離が長くてびっくりしたようでしたが、先生と一緒に手をつないで避難場所に逃げることができました。 …
タイトルにもあるように予定では入っていなかった避難訓練を行いました。
最近北海道で地震が頻発しているのをふまえ、改めてもう一度取り組みたいと先生たちが提案してくれました。
今回は柏木2丁目公園まで走って逃げるところまで行う訓練です。
少し走る距離が長くてびっくりしたようでしたが、先生と一緒に手をつないで避難場所に逃げることができました。
全員到着!泣いているお友達はいないかな?
お手てをギューッとにぎってお話しを聞いています。
ちょっとドキドキしたけれどみんな立派でしたね(^▽^)/
先生達も水消火器で消火練習です。
「先生頑張れ~」の応援が聞こえてきて嬉しかったよ。
もしもの時にも今回のように落ち着いて行動できるといいですね。
次の訓練も頑張ろうね。
それから15日のファミリーデーに向けて製作を行いました。
「まんまるおめめにしようかな~」
大きな目、小さな目、おねむな目とっても可愛らしいたまごさんの壁掛けの小物入れです!
指先を使って「ぬりぬり~」何ができるのかな?
年少さんはロケットの小物入れができました。
びゅ~んと飛んでいきそうですね。
まんてんカラーを使って製作中。
「黄色大好き~」と話していたお友達。
カメラの置物ができました。
「ハイチーズ!」思わずピースしたくなりますね。
「お父さんの口はこれぐらいだよ~」と自分で形を描いてハサミで切っていたお友達。
年長さんはメッセージボードです。
ぜひお家で飾ってくださいね。
「いつもありがとう♡」の気持ちを込めて作ったプレゼント。
本日持ち帰りました。
年長の教室からは、どのクラスからも太鼓と手拍子での元気のいい音色が聞こえてきます。
もともと、絵譜(りんご・りんご・みかん)をやっていたので新しい絵譜でのリズム遊びも特に違和感なく進めていくことができます。
IMG_2953
大きな太鼓をたたきたいと子どもたちも熱心に練習中!
さぁ、この太鼓はどんな場面で使用されるのでしょうか!?お楽しみに!!
2025.6.6
2日から取り組んできたマラソン遊び。 朝から「頑張るぞー!!」と元気いっぱいに出掛けて行った子ども達。 お日様の光をたくさん浴びながら、体操をしますよ。 よーいどん!! 色を探してコーンにタッチ!! 自然と笑顔になりますよ😊 最初はペースがわからず「疲れた~」と足が止まりそうになっていましたが、お友達と一緒だと自然とパワーが湧いてくるね。…
2日から取り組んできたマラソン遊び。
朝から「頑張るぞー!!」と元気いっぱいに出掛けて行った子ども達。
お日様の光をたくさん浴びながら、体操をしますよ。
よーいどん!!
色を探してコーンにタッチ!!
自然と笑顔になりますよ😊
最初はペースがわからず「疲れた~」と足が止まりそうになっていましたが、お友達と一緒だと自然とパワーが湧いてくるね。
「まだ走れるよ~」
「先生抜かすぞ~!!」と足取りも軽やかになり、ゴールした時の笑顔がまぶしかったです(^▽^)/
ただ走るだけではなく、遊びの中でも自然と体を動かす活動を取り入れましたよ。
白熱している鬼ごっこです!
先生をあと少しでタッチできそう!!
逃げる先生も必死!
たくさん走ったのでちょっと休憩(^o^)ノ
自分のメダルにご褒美シールを貼っています。
シールが増えていくと嬉しいね。
たまごさんはたくさん踊ったり、リズム遊びをして体を動かしましたよ。
シールを貼って見せてくれたお友達です。
少しずつ顔つきも変わり、2日目、3日目と経つうちに「今日はお友達を抜かした!」
「最後まで全部走った!」と嬉しそうに話をしてくれ、心も体も強くなっていく子ども達の姿に成長を感じました。
一人ひとりが頑張りぬいた1週間。
最終日に貼ったキラキラご褒美シールが光っていますね。
これからも体を動かすことの楽しさを大切にしながら子ども達と元気いっぱい過ごしていきたいと思います。
マラソン遊びの様子は7月にケーブルテレビで放送されます。
お楽しみに!
それから別の日。
砂場にこんなに大きなお山が出来ていました
( ゚Д゚)
次の日の砂場を覗いてみると「もっと大きくしよう!」
どんどん砂を運んでいるお友達。
友達と相談をして水をかけて砂を固めることにしたようです。
ぺたぺたぺたぺた♪
こっちではトンネルの完成!
「やった~!手が出たよ~」
お部屋ではピラミッドを調べて絵を描き始めるお友達。
で~きた♡
設計図の完成!
砂場が子ども達の想像力と手の力で毎日変わる楽しい場所になっていて先生達もびっくり!!
そして昨日の砂場の様子です。
階段が付いていました。
そして本日砂のお城が完成!
みんなで力を合わせて作ったお城に達成感でいっぱいの年長さんでした。
2025.5.30
今年度は園舎建て替えの工事の為、園内での懇談ができず、家庭訪問、電話での懇談という形をとらせていただきました。 お忙しい中ありがとうございました。 ほとんどの先生が初めての家庭訪問ということもあり、みんなドキドキ。 「この道で合ってるかな?」 「時間通りに到着できるかな?」 地図を確認したり、電話連絡のご家庭とのスケジュール調整したりと、…
今年度は園舎建て替えの工事の為、園内での懇談ができず、家庭訪問、電話での懇談という形をとらせていただきました。
お忙しい中ありがとうございました。
ほとんどの先生が初めての家庭訪問ということもあり、みんなドキドキ。
「この道で合ってるかな?」
「時間通りに到着できるかな?」
地図を確認したり、電話連絡のご家庭とのスケジュール調整したりと、なんだか遠足前のような気分です。
お家ではどんな表情の子ども達に会えるのか、とても楽しみにしながらお家へと向かっていきましたよ。
そしてお家の方に電話で対応している先生の様子です。
ペンと受話器を手にお話し中!
電話の向こうから聞こえてくる保護者の方の優しい声に、自然と表情もほぐれていきます。
今回保護者の皆様とお話しできたことで、普段はなかなか聞けないお話や想いを聞くことができ、私達も貴重な時間となりました。
それから実習に来ている先生です。
なんと卒園児が実習生として帰ってきてくれましたよ😊
素敵なお姉さんになりましたね。
そしてやさしい眼差しで絵本を読んでくれる先生。
実習生さんの周りには自然と子ども達が集まってきますよ。
これからも子ども達に寄り添える素敵な先生になってくださいね。
それから別の日。
たまご組さんが園内探検を行っていました。
長い廊下をお友達と手を繋いで歩きます。
鏡に「ばいば~い👋」と手を振るお友達。
「次はどこのお部屋に行くのかな?」
職員室の前に来ました。
みんなドキドキ。
事務の先生が椅子に座らせてくれましたよ。
大きな椅子だったね。
職員室の先生達も可愛いたまご組さんの姿にほっこり(*’▽’)
またみんなで遊びに来てね♫
お部屋に戻ってからはみんなでリズム遊び。
音に合わせてごろ~んごろ~ん♪
お歌と踊りもだ~い好き♡
絵本を見るのもだ~い好き♡
毎日元気いっぱいたまご組さんです!
それからつばめ組さんを覗いてみるとなんと!!!
大きなカタツムリを発見!!
みんなで相談してれもんちゃんというお名前をつけたそうです。
水を替えたり野菜をあげてお世話を頑張っていますよ♫
これからもよろしくね。
メールフォームからのお問い合わせは、
3日以内のお返事を心がけております。
お急ぎの方は、お電話でご連絡ください。
ご希望内容をお受けした後に、
当園からご連絡を差し上げますので、
その後予約確定となります。
青空幼稚園では一緒に
子どもに向き合っていく
仲間をお迎えしています。
電話受付 8:00~17:00(土日祝休み)
アクセス