学校法人絆学園青空幼稚園

青空幼稚園

日常のひとこま

2025.10.15

大好きなおうちの人と一緒に♡楽しかった親子遠足

秋晴れの空の下、10月3日に親子遠足が行われました😊 子ども達は朝からワクワク! 「今日はおうちの人と一緒に行けるんだ♬」と、とても楽しみにしていたようですね。 今年度は学年ごとに行き先が違い、それぞれ違う場所で楽しい時間を過ごしました。 たまごさん、年少さんは初めての親子遠足にちょっぴりドキドキしていたお友達もいましたが、大きな公園を見…

もっと見る

秋晴れの空の下、10月3日に親子遠足が行われました😊
子ども達は朝からワクワク!
「今日はおうちの人と一緒に行けるんだ♬」と、とても楽しみにしていたようですね。
今年度は学年ごとに行き先が違い、それぞれ違う場所で楽しい時間を過ごしました。

たまごさん、年少さんは初めての親子遠足にちょっぴりドキドキしていたお友達もいましたが、大きな公園を見るとテンションアップ!!
「先生ー♪おやつたくさん持ってきたよ~!!」
「早く食べた~い♡」

先生との会話も弾みます😊

年中さんはお家の人と一緒に緑ヶ丘公園の周りを散策。
どんぐりや、松ぼっくり等を見つけたらカードにシールを貼る【ネイチャーゲーム】を楽しみました♪
全部見つけることができたかな?

地面をよ~く見ると大きいどんぐりや小さいどんぐりがたくさん落ちていて、みんな夢中になって集めていましたね。
散策の途中「木のトンネルみたいだね!」と目を輝かせながら歩くお友達もいました。
自然の中で色々な発見を楽しむ子ども達の姿が、とても微笑ましかったです(^▽^)/

子ども達は最後までパワー全開(^▽^)/
お家の方は少しお疲れモード・・・?それでも笑顔がいっぱいでした😊

学年でゲームも楽しみ、いよいよ待ちにまったお弁当タイム。
たくさん遊んだ後のお弁当は格別。
お家の人と一緒に食べる時間はとっても幸せなひとときです♡

それぞれの場所でたくさんの笑顔と笑い声が広がった親子遠足。
子ども達の嬉しそうな姿を見て先生達も幸せな気持ちになりました。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

それから別の日。
緑陵中学校のお兄さんお姉さんが職業体験に来てくれました。
なんと・・その中には青空幼稚園の卒園児もいましたよ。
大きくなった姿を見ることができ先生達も嬉しかったです。

この日はわくわくタイムを行っていて、好きな場所で遊びを楽しんでいたお友達。
お兄さんお姉さんが来ると早速「砂場で一緒に遊ぼう!」と遊びに誘います。

子ども達は初めて会うお兄さんお姉さんにもすぐに親しんでいましたよ。
お姉さんを必死に追いかけるお友達です。

お兄さんは足が速いので大人気✨
「もう一回やりたい」
「次は鬼やる!」と大盛り上がり。

お兄さんお姉さんもたくさん声を掛けてくれ、あたたかい雰囲気の中での一日となりました。
短い時間でしたが、子ども達にとっても素敵な交流の場になりました。
帰るときには「またきてね」「もっと遊びたかった」という声も聞かれました。
中学生の皆さん、またいつでも遊びに来てくださいね。

2025.10.6

心も体もぐんぐん成長中!

10月に入りました。 子ども達の笑い声が職員室まで響いてくるたびに、なんだか心が温かくなり、毎日少しずつできることが増えていく姿に嬉しさを感じています。 9月30日は3回目の避難訓練がありました。 地震、火災起きた時を想定し、2丁目公園まで避難する練習を行いましたよ。 先生が【おかしも】の紙芝居を読んでくれています。 子ども達の真剣な表情…

もっと見る

10月に入りました。
子ども達の笑い声が職員室まで響いてくるたびに、なんだか心が温かくなり、毎日少しずつできることが増えていく姿に嬉しさを感じています。

9月30日は3回目の避難訓練がありました。
地震、火災起きた時を想定し、2丁目公園まで避難する練習を行いましたよ。
先生が【おかしも】の紙芝居を読んでくれています。

子ども達の真剣な表情から、しっかり考えて行動している様子が伝わりますね。

以前は泣きながら避難していたお友達も、小さな足で一生懸命走っていますね。

公園に着いたら先生が点呼をとってみんなの無事を確認。
ちょっぴりドキドキしたけれど、最後まで頑張りましたね。
いざという時に落ち着いて行動できるように、これからも訓練を大切にしていきたいと思います。

それからお当番活動の様子を少し紹介します。
お当番さんは、朝の会の進行を主なお仕事としていますが、楽しみにしているお仕事もあるんです!
それは・・・
職員室に出席の確認ができたり、本日の預かり保育利用などが確認できる紙を取りに行くこと!みんなが教室にいるときにお当番さんは、その任務を遂行します!
その嬉しそうな表情!

「うぐいす組です!ファイルください!」
園長先生とお話しできることも嬉しさのひとつです。

大事なミッションを終えたヒーロー達!
お仕事お疲れ様です!ありがとう!

年少さんは担任の先生がタブレットで出席を確認します。

椅子片付けのお手伝いです。
「いち、に、さん、よん...ちゃんと5個並んだかな?」

ひとつひとつのお仕事を頑張る姿がとても可愛らしかったです。
次は誰がお当番さんかな?
明日が待ち遠しいね。

そして別の日。
市内・外から幼稚園の先生方が来て青空幼稚園の保育を見ていかれました。
初めは緊張していた子ども達も、活動が始まると次第に笑顔が見られ、いつも通りのびのびした様子を見せてくれました。

音が流れてくると、元気いっぱいに体を動かして踊るお友達。

ふわふわの小麦粉粘土を手に取って、感触を楽しんでいます。
「見て~パンみたいだね!!」

各クラスごとに、年齢に合わせた保育が行われました。
見学された先生方からは
「子ども達が元気いっぱいに活動している姿が印象的でした!」
「園バスが可愛らしくていいですね」など、温かい感想をいただきましたよ。
これからも子ども達の育ちを優しく支えていけたらと思います。

2025.9.26

ウトナイ湖へ出発!!ドキドキ探検隊!!

いよいよ来週は子ども達が楽しみにしている親子遠足ですね。 「あと何回寝たらかな?」と心待ちにしている声があちらこちらから聞こえてきます。 どうかお天気に恵まれますように。 9月18日、年中さんがウトナイ湖にお出掛けしました。 前日、先生から「ウトナイ湖って大きな湖でここには白鳥さん、かもさん、色々な鳥さんがやってくるんだよ!」と教えてもら…

もっと見る

いよいよ来週は子ども達が楽しみにしている親子遠足ですね。
「あと何回寝たらかな?」と心待ちにしている声があちらこちらから聞こえてきます。
どうかお天気に恵まれますように。

9月18日、年中さんがウトナイ湖にお出掛けしました。
前日、先生から「ウトナイ湖って大きな湖でここには白鳥さん、かもさん、色々な鳥さんがやってくるんだよ!」と教えてもらいました。
バスに乗って出発すると、まだかな?まだかな?とソワソワする子ども達。
ウトナイ湖に着くと「お外気持ちいいね~」と声をあげながら、元気にバスを降りていきましたよ。

ところが湖を覗いても白鳥の姿が見えません(´;ω;`)

あれれ?
いないね~もしかしてお昼寝中?

みんなであっちを見たりこっちを見たり。
「今日は会えないのかなぁ」と思ったその時!!
遠くの方に飛んでいる白鳥さんを発見!!
※シャッターチャンスを逃してしまいました(-_-;)
「いたいた~!!」子ども達は大歓声。

その後飛んでいた飛行機にも思いきり手を振っていた年中さん。

歩こう~歩こう~♪
少し周辺もお散歩しました😊

今度はもっとたくさんの白鳥さんに会えるといいね。

春や秋になると遠い国からたくさん鳥がやってきて、また旅に出る白鳥さん。
またウトナイ湖で会えるといいな。

別の日、雨が降り園外保育に行けなかった年長さんでしたが、園内で廃材遊びを行うことになりました。
牛乳パックやトイレットペーパーの芯など身近な材料を組み合わせながら、それぞれ思いついた形を工夫して作っていきます。
「ここを繋げたらどうなるかな?」
「玉を転がしてみたいね」とお話ししているお友達。

「今度はもっと長くしてみよう!」どんどんイメージが膨らみ、友達同士相談しながら作業を進め、大喜びしていたみんな。
やった~!!ピタゴラスイッチの完成です!!

廃材から新しい遊びを生み出す子ども達。

園外保育に行けなっかたのは残念でしたが、室内でも充実した時間を過ごすことが出来ましたね。

そして別の日。
私たち職員も新園舎、園庭に向けて研修に参加しました。
子ども達が安心して過ごせる空間、のびのびと遊べる園庭をどうしたら作れるのか専門の先生の話を聞いたり、グループで意見交換をしました。

子ども達の笑顔を思い浮かべながら真剣に取り組む先生達。

研修で学んだ事を活かして、これから少しずつ形になっていければいいなと思っています。

2025.9.18

かまきりさん元気でね(´;ω;`)また遊ぼうね♫

朝晩の気温差が大きく、体調を崩しやすい時期になってきましたね。 衣服の調整をしながら子ども達は毎日元気いっぱいに過ごしていますよ。 9月12日、みんなで大切に育ててきたかまきりさんですが「やっぱりお外で元気に遊んでほしいね」と話し合い、自然に返してあげることになりました。 「それじゃあ最後にバスに乗せてあげよう!」「今日の公園で返してあげ…

もっと見る

朝晩の気温差が大きく、体調を崩しやすい時期になってきましたね。
衣服の調整をしながら子ども達は毎日元気いっぱいに過ごしていますよ。

9月12日、みんなで大切に育ててきたかまきりさんですが「やっぱりお外で元気に遊んでほしいね」と話し合い、自然に返してあげることになりました。
「それじゃあ最後にバスに乗せてあげよう!」「今日の公園で返してあげよう」とみんながお話ししていたので、一緒にバスに乗り白老桜が丘公園へしゅっぱ~つ!

公園に着いてから、みんなで「元気でね~」
「また会おうね♫」と声を掛けながら見送り、広い自然に戻っていく姿を見てちょっぴり寂しいけれどみんなの表情は優しい笑顔でしたよ。
生き物を大切にする気持ちを育む素敵な時間になりましたね。
かまきりさん、ありがとう♡

その後はたくさん遊んで、ご飯も食べてお腹いっぱい。
お外で食べるご飯は、普段よりも何倍も何倍もおいしいと感じるようです😊


秋風の吹くいい季節。心も体もリラックスして心地いい時間を過ごしましょう!

それから別の日。
未就園児を対象とした地域開放の親子クラブがありました。
9か月の可愛いお友達も遊びに来てくれ、小さな手、小さな笑顔に周りもほっこり(*’▽’)
抱っこやコロンと寝ころんだり、おもちゃに手を伸ばすしぐさも♡

初めは緊張していた子も、2歳のお友達は興味のあるおもちゃやお友達に誘われるように少しずつ場所に慣れていきましたよ。
お母さんと一緒にふれあいあそびです。
「わ~くすぐったいよ~」

年齢の違うお友達と過ごすことで、新しい刺激をたくさんもらい、お家の方と一緒に通うことで安心して遊べるだけではなく、先生との出会いも広がっていきますよ。
今はまだ若干空きがありますので興味のある方はぜひお問い合わせくださいね♫

幼稚園・にじいろ保育園・ことり保育園・すまいる保育園の2歳児の交流を図ろうと2歳交流会が行われています。今回で2回目!
場所は、すまいる保育園となりました。

滑り台では、お友達が滑っているのをじっと見てから、自分もやってみよう!とする姿が見られました。
真似っこしながら遊ぶ姿はとても微笑ましかったですよ。
言葉がまだ少なくても、目を合わせたり、同じ遊びを行うことで少しずつ心が通っていましたね。

また一緒にあそぼうね。

遊ぶスペースが小さくなってしまった園庭では、毎日砂場で遊ぶお友達でにぎやかです。
「先生どうぞ!アイス作ったよ♬」と持ってきてくれました。
どうぞ!の気持ちがとっても嬉しかったよ。

長縄に挑戦する年中さん。
タイミングを見て思いきりジャ~ンプ!
なんと15回も跳ぶことが出来ました!凄いね✨
「もう一回!」
「次はぼくね!」と声を掛け合いながら遊んでいました♪
園庭は小さいですが限られた場所でも工夫しながら楽しんでいる子ども達です。


また明日も一緒に遊ぼうね!

2025.9.11

天高く馬肥ゆる秋🍁

夏の名残を感じながらも秋の訪れによる自然の変化を楽しんでいる子ども達。 新年度も半分が過ぎ、あっという間にもう9月ですね。 秋といえば【食欲の秋】【スポーツの秋】【読書の秋】【芸術の秋】など楽しみがたくさん。 子ども達と過ごす毎日もこの季節のように彩り豊かです。 9月9日、年長さんがいも掘りを行いました。 畑に着くと土の中に隠れているおい…

もっと見る

夏の名残を感じながらも秋の訪れによる自然の変化を楽しんでいる子ども達。
新年度も半分が過ぎ、あっという間にもう9月ですね。
秋といえば【食欲の秋】【スポーツの秋】【読書の秋】【芸術の秋】など楽しみがたくさん。
子ども達と過ごす毎日もこの季節のように彩り豊かです。

9月9日、年長さんがいも掘りを行いました。
畑に着くと土の中に隠れているおいもを見つけようと、一生懸命に手で掘り始めましたよ。
あれ?なかなか出てこない!
「ここに隠れているかも!」とまるでおいもと〝かくれんぼ〟をしているようでした(笑)

ようやく顔を出したおいもにみんな大興奮。
「やった~大きいの見つけたよ」(^^♪

夢中で掘る姿はまるで小さな発掘隊!
「先生!このおいもでママにカレーライス作ってもらう!」とお話ししてくれたお友達。
カレーライスは美味しかったかな?

今年の夏はとても暑かったこともあり、収穫したおいもは去年より小ぶりでした。
「雨も少なくて大きくなれなかったんだね」と担任の先生からお話があり、その分収穫できたおいもはとても大切でありがたいものに感じますね。
いも掘りを終えた後は、近くの橋から鮭を見学。
橋の上から「頑張れ~」と応援の声が響いていましたよ♫
秋の自然をたっぷり満喫した一日でした😊

それから別の日。
9月15日の敬老の日に向けて子ども達が心を込めてハガキを製作。
完成したハガキを持ってみんなでポストに投函しに行きましたよ。
「おばあちゃん喜んでくれるかな?」と少しドキドキした表情でポストに手を伸ばす子ども達。
初めてポストに投函したお友達もたくさんいたようです。

たまごさんもお散歩しながら投函しに行ってきましたよ♬

みんなはどんなハガキを製作したのかな?。
たまごさんのたぬきさんはお目めがくりくりで可愛いですね。

年少さんは大きなくりさんに模様を描いて素敵だね。

年中さんは元気いっぱいのとんぼさん。

年長さんは大きなまんまるお月様とうさぎさん。

みんなの素敵なハガキは届きましたか?
おじいちゃんおばあちゃんこれからもお元気でいてくださいね。

2025.9.4

みんなでピカピカ!ゴミ拾い名人に大変身!!

2学期が始まって一週間がたちました。 園のリズムも少しずつ戻ってきて、お友達と一緒に遊んだり歌をうたったり、元気いっぱい活動する姿が見られています。 まだまだ暑い日が続いていますが、涼しいお部屋で絵本を見ながら休憩したり水分補給をこまめに行いながら過ごしていきたいと思います。 8月27日は年長さんがすこやか公園でときわ町内会、ハスカップ青…

もっと見る

2学期が始まって一週間がたちました。
園のリズムも少しずつ戻ってきて、お友達と一緒に遊んだり歌をうたったり、元気いっぱい活動する姿が見られています。
まだまだ暑い日が続いていますが、涼しいお部屋で絵本を見ながら休憩したり水分補給をこまめに行いながら過ごしていきたいと思います。

8月27日は年長さんがすこやか公園でときわ町内会、ハスカップ青春の集いの方と一緒にゴミ拾いを行いましたよ。
軍手をつけて準備もバッチリ👌
早速張り切ってゴミを拾うお友達。
「先生ゴミあったよ~」

「ここにもあったよ」
「私が拾ってあげるよ~」とあちらこちらからも声が響いています。

あっという間に袋の中はゴミでいっぱいになり、公園はとってもきれいになりました♪
最後に頑張ったねとおやつを頂きましたよ。

「ピカピカになったね✨」
「今度は公園で遊びたいね♫」と子ども達もにこにこ笑顔😊
帰り道では「お腹すいた~」とお話ししながら幼稚園に戻ってきました。

それから9月1日は防災の日。
地震発生時に自ら身の安全を守る「北海道シェイクアウト」に参加しました。
先月避難経験をしたお友達もいたのでいつも以上に先生の話をしっかりと聞いていましたね。

その場で1分間、姿勢を低く、頭を守り、動かないの基本動作を行います。
みんなとても落ち着いて行動することができましたね。

そして先週もお知らせした、かまきりのかまちゃん。
相変わらず人気が続いていますが、なんと!かまちゃんにお友達ができたんですよ♡
それもなんと2匹も!!!
名前は【かまきりどん】と【かまりん】です!

朝登園すると「かまちゃん元気かな~?」と虫かごを覗きこむお友達。
「寝てるのかな?」
「今こっち見た!」と大騒ぎの毎日です。
明日はどんな“かまきりニュース”が飛び出すのでしょうか?
お楽しみに!

2025.8.28

元気パワー全開!2学期がスタートしました!

2学期が始まりました。 それにしても、今年の夏も本当に暑かったですね(-_-;) 苫小牧では最高気温が33度となり、なんと北海道で一番暑い日も。 北海道とは思えない暑さに、びっくりしましたね! 暑さのあまり、ついついアイスを食べすぎてしまったお友達もいたのかもしれませんね。 お腹こわさなかったかな? 始業式に登園してきた子ども達からはさっ…

もっと見る

2学期が始まりました。
それにしても、今年の夏も本当に暑かったですね(-_-;)
苫小牧では最高気温が33度となり、なんと北海道で一番暑い日も。
北海道とは思えない暑さに、びっくりしましたね!
暑さのあまり、ついついアイスを食べすぎてしまったお友達もいたのかもしれませんね。
お腹こわさなかったかな?

始業式に登園してきた子ども達からはさっそく元気な声が聞こえてきました。

「あのね~お家で水遊びしたんだよ」
「あのね~おじいちゃんとおばあちゃんに会ったよ」
「あのね~花火見たんだよ!きれいだった!」
「あのね~かき氷で舌青くなっちゃった!」

子ども達のにぎやかな「あのね~」が夏の楽しい思い出をいっぱい運んできてくれました。

そして新しい幼稚園の仲間です。
なんと工事の方が捕まえてくれたかまきりさん!!
みなさんは見たことがありますか?
手がまさにカマのようで先生達もびっくりしました!!
子ども達と相談をして名前は【かまちゃん】に決定!

「わ~すごい!」
「木にかくれちゃったね!」と興味津々。
みんなもかまきりさんにたくさん会いに来てね。

それから別の日。
畑で出来た枝豆を預かり保育のお友達が収穫しました。
ぷっくり膨らんださやを見つけると「これ大きい!」
「こっちにもあるよ!」と夢中になっていましたよ。

「なんかチクチクするね」
「枝豆に毛が生えている!」といつもの枝豆と違うことを発見したお友達を見ましたよ。

その後先生達が枝豆をゆでて、いよいよ試食の時間になりました。
「おいし~い!!」
とみんなで見せ合いながら嬉しそうに食べていましたよ。

「中に3つも入っていたよ~」
と教えてくれたお友達。
子ども達にとって今日の枝豆は特別なごちそうだったようです😊

2学期は遠足や発表会、お店屋さんごっこなどたくさんの楽しい行事が待っています。
子ども達一人ひとりの「楽しい♪」がたくさんあふれる毎日になるよう保護者の皆様と一緒に、成長を見守っていきたいと思います。

2025.7.30

夏季保育、わくわくドキドキ大冒険!

暑さが続いていますが、みなさん元気に夏休みを過ごしていますか? 本日津波警報が発令され、園では子ども達の安全を第一に考え啓明中学校に避難しました。 皆さまのご協力により、園児の引き渡しを無事に行うことができました。 ご協力ありがとうございました。 そして7月25日に行われた年長さん夏季保育の様子です。 登園してきた子ども達は「先生!マリン…

もっと見る

暑さが続いていますが、みなさん元気に夏休みを過ごしていますか?

本日津波警報が発令され、園では子ども達の安全を第一に考え啓明中学校に避難しました。
皆さまのご協力により、園児の引き渡しを無事に行うことができました。
ご協力ありがとうございました。

そして7月25日に行われた年長さん夏季保育の様子です。
登園してきた子ども達は「先生!マリンパークいつ行くの?」
「おやつ持ってきたよ食べるの楽しみ!」と大興奮。

まずはクラスでクッキングを行いました。
さてここで問題です。
こんにゃくゼリーでいったい何ができると思いますか?

「先生!とってもいいにおいがする~」

ビニール手袋をしてからプリンカップにゼリーを少しずつ入れて

ポカリスエットとアガーを溶かした物をそ~っとカップに入れます。
もう分かった方もいるでしょうか?

後は冷蔵庫で冷やしてキラキラゼリーの完成です!
みんながマリンパークから帰ってくる頃には固まっているよ。

そして熱中症対策で塩分チャージを先生からもらい、楽しみにしていたマリンパークへ出発進行!

「きれいだね~」
マリンパークはもう海のような世界。

なんていうお魚を見ているのかな?
とっても大きい魚だね。
水槽に張りついて夢中で見ているお友達。

まるで海の中をみんなも泳いでいるようです。

他にもイルカショーもみて楽しい時間を過ごしました。
途中でアクエリアスを飲んだり、保冷材で体を冷やしていたので、子ども達も最後まで元気いっぱいでしたよ。

「ただいま~」
園で待っていた先生にも「ヒトデ触った!」
「ぺんぎん可愛かった♡」次々に楽しかったことをお話ししてくれました。
全部生き物を見つけてシールを貼ってきたんだね。

さあお待ちかねの夕食タイム。
みんなが大好きなカレーライスです。

デザートにみんなが作ったキラキラゼリーも食べましたよ。
「固まってるね~おいしい!!」

夕食後は先生達が用意してくれたお祭りごっこを楽しみました。
よいしょ!ボールが穴に入るかな?

ひもくじの様子です。
やった!おやつがあたったね♡

IMG_3285

先生達も一緒になって楽しみ、園全体がお祭りでにぎやかになりました。

他にもたくさんコーナーがあり子ども達もお祭りを満喫していました♪
夏季保育の様子は写真屋さんがたくさん写真を写してくれていますので、お楽しみに!!

いっぱい遊んで、たくさん笑って最高の夏の思い出ができましたね。
2学期に夏休みの思い出をみんなも教えてね😊

2025.7.24

どれにしようかな?みんなの選択保育

年長さんを対象に一人ひとりの主体性を大切にし、それぞれ興味や関心に応じた多様な学びの機会を提供するため、自分のやりたい活動を選んで行う選択制保育を7月15日から3日間にわたり実施しました。 「面白そう!」「やってみたい!」今回は6つの活動から好きなものを選びましたよ! 【クッキング】 教えてくれるのは主婦歴50年以上の園長先生。(本当にお…

もっと見る

年長さんを対象に一人ひとりの主体性を大切にし、それぞれ興味や関心に応じた多様な学びの機会を提供するため、自分のやりたい活動を選んで行う選択制保育を7月15日から3日間にわたり実施しました。
「面白そう!」「やってみたい!」今回は6つの活動から好きなものを選びましたよ!

【クッキング】
教えてくれるのは主婦歴50年以上の園長先生。(本当にお料理上手なんですよ~♫)
持ってきたエプロンと三角巾を身に付けるとシェフに大変身♡
そしていよいよクッキングスタート!!
1日目はみんなが大好きなアメリカンドッグとフルーチェのメニュー。
アメリカンドッグにケチャップでオリジナルの顔を描いたり、フルーチェに牛乳を入れてぐるぐるぐる・・・
「なんか固まってきたよ!」

いただきま~す!
「わ~!すごくおいしい♡」とあちらこちらから嬉しそうな声が聞こえてきます。

3日目のメニューはロールパンサンドとサラダ。
ゆで卵の殻をそ~っと剝いてからつぶしてマヨネーズを和えます。

 

みんなで作るって楽しいね。

【スポーツチャンバラ】
みなさんはスポーツチャンバラって聞いたことがありますか?
空気で膨らませた剣と防具を使い、安全にチャンバラごっこを楽しむスポーツです。
この写真の道具を使って行うようです。

初めは「戦いごっこ?」
「チャンバラって何?」と分からなかったお友達も、やり方を教えてもらうとすぐに夢中になりどんどんスピードアップ!!

凄い音がしましたよ!
そして猛スピードで逃げるお友達!

まだやりたかったな・・とつぶやいていたお友達もいましたよ。

【空手】
礼に始まり礼に終わるといわれている空手。
胴着に着替えてからまずはストレッチから行います。
どんなスポーツでも子どもの頃から柔軟性を高めておくと、転倒やケガを防ぎやすくするそうですよ。
見てください!!この足の開き!!
うらやましい・・・

空手の基本となる動き「突き、けり」をひとつひとつ教えてもらいました。
「エイッ!」と気合の声が体育館に響き、真剣に取り組む姿がとてもかっこ良く見えました。
3日目の最後には子ども達5人vs先生の戦いです。
開始早々全力の攻撃!

IMG_3108

最後はみんな頑張ったね!と先生からピカピカ金メダルをもらいました。
やった~😊

【英語】
まずは元気にHello my name is !と挨拶に挑戦。
その後は先生と一緒にゲームや歌を通して楽しく過ごしましたよ。
「ビッグって英語知ってる!」
「聞いたことある!」
何気ない日常でも英語を耳にしていることが多い子ども達。

小さな釣り人登場!
「つれた~」
「魚ゲット!!」と大騒ぎ。

歌に合わせて手遊びをしたり、絵本を読んでもらいあっという間に終了の時間に。
最後はSee youとさようならをしてきました。
これからもたくさん英語を覚えたいお友達はブライアン先生の所に習いに行ってみるのもいいですね。

【サッカー】
バスの中から「先生今日はドンキの所に行くんでしょ?」と初めて行くサッカー競技場にウキウキ!
(ドン・キホーテ3階にあるZ FUTSAL SPORTという場所へ行きました)
準備体操をし、まずはボールになれることからスタート!
「転がしてみよう」
「足で蹴ってみよう」
初めてサッカーボールに触れるお友達もにこにこ笑顔でチャレンジしていました。

しばらく練習した後はいよいよゲーム。
チームに分かれて試合開始!
必死にボールを追いかけ団子状態( ´艸`)

終了後は「疲れたけど楽しかったね」と写真を見てもわかるように達成感いっぱいの表情が見られました。

【Hip Hop】
ダンスの先生と一緒に音楽に合わせてリズムトレーニング。
ジャンプや手拍子、ステップをしながら少しずつ体をほぐしていきます。
最初は少し恥ずかしそうにしていたお友達も音楽が流れてくると表情がパッと明るくなりのびのびと踊っていました。

2日目はお家から持ってきたTシャツにビーズやキラキラテープをつけたり、ハサミで裾をカットしオリジナルTシャツを製作しました。
まるでファションデザイナーのよう。
30分ほどでとってもおしゃれなTシャツの完成です。

最後は簡単な振り付けを覚えてプチ発表会。
「踊るの楽しかった~」
「かっこいいでしょ?」と得意げな子ども達。
決めポーズもバッチリきまっています✨

今回の選択制保育を通して「自分でできた!」を実感しさらに自信がついた子ども達。
小さな成功体験を通してぐんとたくましくなっていく年長さんです。

それから7月生まれさんのお誕生会がありました。
園内にはお祝いの気持ちがいっぱい広がる一日となりましたよ。
お誕生日おめでとうございます。

そして本日で1学期が終了しました。
新しい環境にもドキドキしていたお友達も今ではすっかり園生活に慣れ、笑顔で過ごす姿がたくさん見られるようになりました。

夏休み中も熱中症や怪我などに気を付けて元気いっぱいお過ごしくださいね。
2学期にまた元気な子ども達に会えることを職員一同楽しみにしています。

 

2025.7.18

音楽にあふれる世界線♡

蒸し暑い日が続いていますが、子ども達は夢中になって毎日遊びを楽しんでいます。 どの教室にもピアノやオーディオが置いてあり、各クラスからは流行りの曲や子ども達が大好きな曲、先生のピアノの音まで様々な音楽が流れています。 先日、園長先生が活動しているザ・JAPANスコップ苫仟神の方が来園してくれ、年長さんがスコップ三味線に挑戦しました。 スコ…

もっと見る

蒸し暑い日が続いていますが、子ども達は夢中になって毎日遊びを楽しんでいます。
どの教室にもピアノやオーディオが置いてあり、各クラスからは流行りの曲や子ども達が大好きな曲、先生のピアノの音まで様々な音楽が流れています。

先日、園長先生が活動しているザ・JAPANスコップ苫仟神の方が来園してくれ、年長さんがスコップ三味線に挑戦しました。
スコップ三味線は、スコップをギターに見立て栓抜きをピックの代わりに様々な曲にリズムをのせて音楽を奏でるものです。
老若男女問わず楽しめるのが特徴のようでした。

子ども達も「スコップって穴を掘るやつでしょ」「これで何するのー?」「やってみたーい!」と、反応は様々。
でも、実際に演奏を聴いてみると・・・

IMG_3091(1)

「なにそれ!なにそれ!!」と興味津々。
廊下を通りかかった年少さんも「何してるのー?」とのぞきに来てくれるほど!

スコップ三味線の演奏を聴いた後、子ども達もスコップを手に取りおもちゃのチャチャチャの演奏にチャレンジ!!

見てください!

IMG_3092(2)
一度のリハーサルもなく、チャッチャッチャ♪の所がそろっていますよね。苦手意識も持つことなく自由で心地のいいリズムに嬉しそうな表情を見せてくれました。
音楽って日常にもあふれているし、色々な意味で心を震わせてくれますよね。保護者の皆さんは、きっと子どもたちが喜ぶ音楽を車で流してあげている方も多いのではないでしょうか。
久しぶりに、自分が好きだったアーティストや曲を聴いてみてください。
お子さんにお玉とフライパンを持ってもらって一緒に音楽を楽しむのもいいでしょう!ちなみに、私はギターを弾くことにはまっております。(⸝⸝⸝´꒳`⸝⸝⸝)
いつかは子どもたちと一緒に演奏してみたいものです♡

そして、本日(7/18)少し湿度も高く気温も高いため水遊びを行うことにしました。

保護者の皆さんにも協力してもらい、水着を着用しての水遊び。監視役の先生もしっかり準備して事故のないように行っています。

水鉄砲やジョウロを使ってお友達にかけたり、
温泉のようにゆっくり浸かっていたり笑

二つのじょうろを使って水と水をぶつかり合わせて変化する水の動きを楽しんだりと思い思いに過ごしました。
現在、建て替え中という事もあり今まで使っていたプールのありがたさを感じつつも、ビニールプールを膨らませて十分ではない状況でも精一杯楽しむ子どもたちの姿に元気をもらいます。

夏休みまであと1週間ほど。子どもたちと過ごせる時間を大切にしつつ、無事に1学期を締めくくることができるようにしていきたいと思っています!!
どうぞよろしくお願いします!


0144-72-3266

電話受付 8:00~17:00(土日祝休み)

ACCESS

アクセス

施設名
学校法人絆学園 青空幼稚園
所在地
〒053-0823
苫小牧市柏木町2丁目3番5号
TEL
0144-72-3266
FAX
0144-74-8384
E-mail
aozora@indigo.plala.or.jp
会員ログインページ