学校法人絆学園青空幼稚園

青空幼稚園
会員ログインページ

NEWS

新着情報

2025.11.13
親子クラブが始まるよ♪

11月26日(水)に親子クラブを実施いたします。
参加される方はご予約ください。
詳細はこちらをご覧ください。

2025.11.4
令和8年度 入園願書受付開始♪

令和8年度、青空幼稚園「入園願書」の受付を開始しました。
詳細はこちらをご覧ください。

2024.10.16
令和7年度 たんぽぽ教室&たまご組 入園受付11/1~開始♪

令和7年度、たんぽぽ教室(プレスクール)&たまご組(4年保育)の入園受付を11/1から開始いたします。
募集人数は8名です。詳細はこちらをご覧ください。
受付当日は先着順で定員になり次第、締め切らせていただきます。ご了承ください。
11/1以降に入会希望の方は、HPまたは電話でお問合せください。

2021.5.17
ホームページをリニューアルしました

青空幼稚園のホームページが新しくなりました。

一覧を見る

GOALS

青空幼稚園の
教育目標

DAILY LIFE

日常のひとこま

2025.11.27

ほっこりあったか、季節はクリスマス😊

11月も終わりに近づき、幼稚園の中は少しずつクリスマスモードに突入しています。 一年で一番子どもたちがワクワクする行事といえば・・・そうクリスマス! この言葉だけでみんなテンションが2倍になります(笑) 最近は、園バスに乗るたびに「バスにも飾ったらもっとクリスマスになるよ!」 「私の作ったの飾りたい!」という声が次々と聞こえてきたので、早…

もっと見る

11月も終わりに近づき、幼稚園の中は少しずつクリスマスモードに突入しています。
一年で一番子どもたちがワクワクする行事といえば・・・そうクリスマス!
この言葉だけでみんなテンションが2倍になります(笑)

最近は、園バスに乗るたびに「バスにも飾ったらもっとクリスマスになるよ!」
「私の作ったの飾りたい!」という声が次々と聞こえてきたので、早速クリスマス飾りを製作してみることになりました。
できあがった作品を飾ってみると、バスの中がまるでミニテーマパークのような雰囲気に。

自分の作品を見つけた瞬間の、キラキラした笑顔😊

園内もバスも子どもたちの“好き”と“わくわく”があふれた、楽しいクリスマス空間になっていますよ。

それから、市の職員さんが幼稚園に来てくれ、年長さんの子どもたちにお金の大切さや物を大切に使う心についてわかりやすくお話をしてくれました。

「どうして物を大切に使わなくてはいけないの?」など子どもたちにもわかりやすいように絵や道具を使って楽しく教えてくれましたよ。
お話の後はみんなが大好きなじゃんけんゲーム!なんとじゃんけんに勝つとお金のカードがもらえ、その他は正直者のハートのカードがもらえます。
最初は700円からスタート!

「絶対勝つ!」と意気込む子もいれば、勝った瞬間に「よっしゃ~お金持ちだ!」と誇らしげな表情を見せる子も。

負けて悔しがる姿もまたかわいらしく、最後はみんな笑顔で終了。
今回の経験を通してお金だけではなく物を大切にする気持ちも育ってくれたら嬉しいです。
職員の先生からも青空幼稚園の子どもたちは元気にご挨拶ができ、しっかりお話も聞けて立派でしたねとお褒めの言葉もいただきましたよ。
ご褒美バッヂをもらって、また頑張ろう!と気合が入る年長さんでした。

それから別の日の年少さん。

最近はお友だち同士の関りがぐっと広がり、遊びの中でのやり取りがとっても豊かになってきましたね。
今日は年少さんのお部屋を覗いてみると・・・
カレンダー製作を行っていましたよ。
のりを手に付けて「みて、くっついたよ」とニコニコして見せてくれるお友だち、上手だね。

「ハサミはちょっと難しいな・・・」と言いながらも最後まで頑張って切る姿も。

隣のお友だちを見て「それすごいね!」と褒め合う場面もあり、どの姿も年少さんらしいとても微笑ましいひとときでした。

おうちの方はお子さんが持ち帰るのを楽しみにしていてくださいね。

それから幼稚園にハスカップ青春の集いの方が来てくれましたよ。
「子どもたちの手で、くるみの実を植えてくれませんか?」とお願いに来てくました。
大人はくるみはリスさんが食べるというイメージがありますが、子どもたちは初めてくるみを見たという子が多かったようですね。

くるみを実際に触ってみると「硬いね!」
「これが木になるの?」と不思議そう( ゚Д゚)
どんな芽が出てくるのかなと楽しみにしながら植える姿が見られましたよ。

春に芽が出たら新園舎の園庭に植え替えができるといいですね。
くるみの成長も、子どもたちの成長も楽しみです♫

 

2025.11.21

3DAYS☆選択制保育!

3日間にわたり、年長さんの選択制保育が行われました。 朝から子どもたちからも「今日はピザ作るんだよ」 「私は実験にしたよ」と自分で選んだ活動を楽しみに登園する姿が見られましたよ。 それぞれが選んだ活動を抜粋してお伝えしたいと思います♬ 【クッキング】 エプロンを身に付けた瞬間からみんなソワソワ。 今回のメニューは“餃子ピザ”と“ホットケー…

もっと見る

3日間にわたり、年長さんの選択制保育が行われました。
朝から子どもたちからも「今日はピザ作るんだよ」
「私は実験にしたよ」と自分で選んだ活動を楽しみに登園する姿が見られましたよ。
それぞれが選んだ活動を抜粋してお伝えしたいと思います♬

【クッキング】
エプロンを身に付けた瞬間からみんなソワソワ。
今回のメニューは“餃子ピザ”と“ホットケーキ”です。
自分たちで切った野菜やウインナーを餃子の皮の上にトッピング。
「お顔みたいでしょ~♫」
「チーズが解けてくるくるパーマになってる~」と大爆笑!!
ちょっとぷんぷん顔(笑)

焼き上がりの良い香りが広がると「早く食べた~い」と気持ちが抑えきれず思わず顔を近づけてみている場面も。ホットケーキを焼いた後は生地のふくらみに気づいた子が「あ!ふっくらしてきたよ!」と大興奮。

焼けたホットケーキに色付きホイップやバナナをのせて自分だけのスペシャルホットケーキの完成(^^♪
お味は・・・この表情を見ればわかりますね。

クッキング大成功。
お家でもぜひ作ってみてね♡

【お出かけ】
科学館では興味のあるコーナーに走っていく子もいればじっくり観察する子も。
「これどうなってるの?」と友だち同士で学びが広がっていきます。
このお部屋はどんな不思議があるのかな?
あれれ?お友達の身長が高くなって見えるよ!

3日目に展望台に行く予定でしたが緑ヶ丘方面にクマ出没が確認されたため、子どもたちの安全を考慮し行き先を変更し図書館へ行くこととなりました。
「図書館だとクマ来ないね」と気持ちを切り替える言葉が聞こえてきます。
寒いお外とは違いサンガーデンは暖かくて気持ちがいいね。
「かわいい~ピンクのお花が咲いてるね~」と興味津々。

「初めて来た」
「たくさん本があったね」と静かな空間の中でも心はワクワクのお出掛けのお友だちでした。

【図書館】
図書館を選択したお友だちは普段から絵本が大好きなお友だちだったようです。
図書館に入ると静けさに緊張しつつ、お気に入りの絵本を見つけようとあっちへ行ったりこっちへ行ったり・・・。
「この絵かわいい~♫」

絵本を選んでは読み、また選んでは読み・・・。

じっくり時間をかけてお気に入りの絵本を選んだあと、いよいよ貸し出し体験をしてみることに。
職員さんが説明してくれるのを聞きながら「ピってしてくれたね」と目をまんまるにしていました。

次の日は返却の体験もして「今度はおうちの人と借りにきたいな」と嬉しそうに話す姿が印象的でした。
自分で選んで借りるという特別な体験ができたね。

【実験】
アロマジェルポット作りでは、まずは好きな色を選ぶことからスタート。
「青にしようかな・・でもピンクもかわいい」と真剣に悩む姿がとても微笑ましいですね。
ジェルを入れるときには「こぼれないようにそ~っとね」手をプルプルさせながら慎重に作業。

最後に香りをつけるとふわっといいにおいが広がり「わ~!お母さんの好きそうなにおいだ♡」と嬉しそうに鼻を近づけていました。
完成を喜ぶ子どもたちです。
お家にぜひ飾ってね♫

また別の日の色水実験では、色が混ざる瞬間に「見て~水色になった!」と予想外の変化にびっくりし、じ~っとのぞき込むお友だち。

光にかざして「キラキラしてるよ」と教えてくれる子もいて、最後は「先生、もっと実験したかった」という声が止まりませんでした。
子どもたちの“気づき”があふれる活動となりましたね。

【チアダンス】
チアダンスを選んだ子どもたちは教室に入るとすぐにワクワクした声が聞こえてきました。
「ポンポン持つの?」
「早く踊りたい」でもまずはストレッチからスタートです。
すごい!みんな体が柔らかいね。

先生が「怪我をしないように体をゆっくりのばすよ~」と声をかけると「こんなに足開くよ」と自慢げに見せ合う姿も。

ストレッチで体を伸ばしたら準備OK!
ポンポンを手にした瞬間、気持ちがぐっと上がります。
「みてフリフリできるよ」
「足がこんなに上がるよ」と声を掛け合いながら動きがどんどんそろっていきます。
次の日には“あいうえ音楽”の曲に合わせてみんなで発表会。

IMG_3568

踊りきった後には全員が笑顔で「できたね」「楽しかったね」とハイタッチが飛び交っていました。

3日間の選択制保育を行い、1日目は自分達で調べて準備を行い、2日目・3日目は実際に体験することで、
「もっとやってみたい」「次はこうしたい」と活動がより深まりました。
最後には自分の選んだ活動を振り返り、達成感や次の興味へつながる姿も見られましたよ。
子どもたちの“主体的に選ぶ力”が育つ素敵な3日間になりました😊

2025.11.13

キラキラ輝く発表会✨

2日間にわたり行われた第45回発表会。 おうちの人と一緒に登園してきた子どもたちの表情からもドキドキとわくわくが伝わってきました。 今年はインフルエンザが流行しはじめ、当日は残念ながらお休みになってしまったお友だちも数名いましたが、お休みしたお友達の分まで頑張ろう!と気合も十分。 今回は、発表会の様子をお届けします♪ 8日に三星ハスカップ…

もっと見る

2日間にわたり行われた第45回発表会。
おうちの人と一緒に登園してきた子どもたちの表情からもドキドキとわくわくが伝わってきました。
今年はインフルエンザが流行しはじめ、当日は残念ながらお休みになってしまったお友だちも数名いましたが、お休みしたお友達の分まで頑張ろう!と気合も十分。

今回は、発表会の様子をお届けします♪
8日に三星ハスカップホールで発表会を行った年少さん。
大きなステージでも安心して楽しめるように、普段の保育に近い流れで歌・手遊び・表現遊びをぎゅっと詰め込んだあたたかくてかわいらしい発表となりました。
元気いっぱいお歌をうたって発表会の始まりはじまり・・・

「頑張ったら今日ケーキ買ってもらう!」とこっそり先生に教えてくれたお友だちもいましたよ😊
最初は難しかったタンバリンや鈴のリズム打ちもとっても上手にできたね。

始まった瞬間に涙がこぼれてしまったお友だちもいましたが、年少さんは立っているだけではなまるですよ💮
泣くこと・緊張することも大切な経験。

小さな体で頑張る姿に、成長をたくさん感じた一日でした。
来年の発表会も楽しみにしているよ♬

そして9日にアイビープラザで行われた年中・長さんの発表会。

トップバッターは元気いっぱいの年中さんの歌からスタート。

ステージに並んだ子どもたちは、少し緊張した表情を見せながらも、元気いっぱい歌ってくれました♪
会場を見渡すと、客席ではお家の方がリズムに合わせて体を揺らしながら、にこやかに見守る姿も見られました。

IMG_3419

年中さんの踊りは見ているだけで思わず笑顔になってしまうような元気でかわいらしい動きがいっぱいでしたね。

隣のお友達と顔を見合わせてにっこり♡
自然な笑顔で楽しんでいる姿がとても素敵でした。

初めて挑戦した舞踊劇。
衣装に袖を通した瞬間から「早くやりたい」と気持ちがあふれていました。

IMG_3408

終わった後の達成感いっぱいの表情。
またひとつ、頼もしく成長した年中さんでした。

そして年長さんにとって幼稚園生活最後の発表会。
この日のために、毎日練習を重ねてきました。
男の子の体育発表は一生懸命取り組む姿がかっこいい!!
これまでの頑張りがしっかり形になった素晴らしい体育発表でした。

IMG_3363

ステージ上では明るいスポットライトが輝いていますが、その裏側では次に順番を待つ子どもたちがそっと息をひそめています。

女の子のお遊戯はまるで小さなアイドルのようにキラキラ✨
リハーサルの時よりもさらに堂々としていてとても輝いていましたね。

IMG_3453

劇ではセリフを言うだけではなく、動きや表情まで意識していて、子どもたちの集中力と表現力に思わず引き込まれました。
年長になると各クラスで劇を行っています。
台本があるわけではなく、先生達と子どもたちでセリフや配役を決めているんです!
「せんせい!これ○○って言いたい」と子どもたちから言ってきてくれる時もあれば、「みんな!こんな風にやったらお客さん絶対笑っちゃうよねー!」と目を輝かしている先生もいます。

だから、同じタイトルの劇を行っていても 内容やセリフ音楽も各クラスによって全然違うものになっているんですよ!

本当に、皆さんにもその違いをお見せしたかったです!

撮影された方がいましたら、ぜひクラス毎に違いのある劇を見比べてほしいと思います!

最後に披露してくれたのは手話の歌。
ひとつひとつの手の動きと言葉を大切に気持ちを込めて歌う姿に思わず目頭が熱くなった保護者の方も多かったのではないでしょうか。

IMG_3519(1)

今年度の発表会もたくさんの笑顔と感動の中で幕を閉じました。
子どもたちの頑張りに大きな拍手です。
保護者の皆さんありがとうございました。

 

 

一覧を見る

SCHEDULE

スケジュール

CLASS

クラスのご案内

LESSON

授業

時間内授業

英語教室

年中・年長を対象に楽しく自然に学べる英語教室です。ブライアン先生と一緒にネイティブな英語に触れながら、体を使ったゲームや遊びから自然に英語を習得できるよう関わっていきます。

空手教室

礼に始まり、礼に終わる。日本古来の空手教室は、年長になって楽しみの一つです。道着姿も様になりますね。講師は、有段者で、長年子どもの空手指導に関わってくれています。

課外授業

全て外部講師による専門的な活動です。

ヒップホップダンス教室

週に1度の活動ではストレッチから始まり、じっくりとHIPHOPのステップを学んでいきます。発表会では同じTシャツを着用し団体ならではのダンスを披露。その姿はいつもとは違う少し大人の表情を浮かべています。
(年長クラス)

リズムダンス教室

音楽に合わせて元気一杯に体を動かします。講師の動きをしっかりと見て真似する姿はとても生き生きしています。習い事を初めてするお友達もたくさんの仲間がいて安心して活動しています。
(年中クラス)

サッカー教室

全16回。年長・年中に分かれて練習を行います。サッカーの基礎からゲームまで汗をいっぱいかいてボールを追いかけます。シュートが入ると仲間同士ハイタッチ!喜びを共有し夢中になっています。
(年長クラス・年中クラス)

先生紹介

青空幼稚園の明るい先生たちをご紹介

詳しくを見る

IMFORMATION

関連保育施設の
ご案内

学校法人 絆学園では
以下の関連保育施設も運営しております。

たんぽぽ教室(プレスクール)

1歳コース

おうちの方と1週間に1度登園するコースです。
歌ったり踊ったり、お砂場遊びをしたり、時には園バスで小動物を見に行ったり、保護者の方と一緒にゆったりと過ごすコースです。

2歳コース(ショートコース)

週に2回、幼稚園のお友達と一緒にバスに乗って登園します。
午前中の保育ですが一日一日と友だちが近くにいることを意識し始め、先生を介して遊びが展開しゆっくりゆっくり集団に慣れていきます。

2歳ロングコース(ロングコース)

週に4回、幼稚園のお友達と一緒にバスに乗って登園します。
室内では絵本を読んだり、制作を楽しんだり、お友達や先生とゆっくり関わります。
室外では、滑り台、砂場や園庭をかけまわったり、ボールを追いかけたりしながら体をいっぱい使って活動をします。
週に2度の給食の時間は、お友達と同じ物を一緒に食べる嬉しさがありますね。

もっと見る

青空にじいろ保育園(小規模保育園)

平成31年4月開園。場所は青空幼稚園の裏側になります。(柏木町)

募集人数

0歳
3名
1歳、2歳
16名

給食 (アレルギー対応あり)

・給食は自園調理で完全給食、完全おやつ(午前・午後)
・アレルギーをお持ちのお子さんは、医師の書類を提出する。

もっと見る

青空ことり保育園(小規模保育園)

令和3年4月開園。場所は新ときわスケートセンターの向かい側になります。(ときわ町)

募集人数

0歳
3名
1歳、2歳
16名

給食 (アレルギー対応あり)

・給食は自園調理で完全給食、完全おやつ(午前・午後)
・アレルギーをお持ちのお子さんは、医師の書類を提出する。

もっと見る

青空すまいる保育園(小規模保育園)

令和6年4月開園。場所は万代 苫小牧店の山側になります。(日吉町)

募集人数

0歳
3名
1歳、2歳
16名

給食 (アレルギー対応あり)

・給食は自園調理で完全給食、完全おやつ(午前・午後)
・アレルギーをお持ちのお子さんは、医師の書類を提出する。

もっと見る

地域解放事業(参加費無料)

この日を待ってるかのように、たくさんの親子が遊びに来ます。園庭や保育室を解放し、定期的に親子で遊ぶ「親子クラブ」を実施しています。
先生も加わり、遊びや活動の広がりをお手伝いします。

もっと見る

0144-72-3266

電話受付 8:00~17:00(土日祝休み)

ACCESS

アクセス

施設名
学校法人絆学園 青空幼稚園
所在地
〒053-0823
苫小牧市柏木町2丁目3番5号
TEL
0144-72-3266
FAX
0144-74-8384
E-mail
aozora@indigo.plala.or.jp
会員ログインページ