新着情報
令和7年度、青空幼稚園「入園願書」の受付を開始しました。
詳細はこちらをご覧ください。
令和7年度、たんぽぽ教室(プレスクール)&たまご組(4年保育)の入園受付を11/1から開始いたします。
募集人数は8名です。詳細はこちらをご覧ください。
受付当日は先着順で定員になり次第、締め切らせていただきます。ご了承ください。
11/1以降に入会希望の方は、HPまたは電話でお問合せください。
青空幼稚園のホームページが新しくなりました。
青空幼稚園の
教育目標
豊かな感性に
あふれた子ども
自己表現の
できる子ども
たくましい
心身をもった子ども
元気で明るい
のびのびした子ども
望ましい習慣や
態度を身につけた子ども
相手をおもいやったり
助けあえる子ども
自ら学び自ら
考える子ども
最後までやりとげようと
する子ども
日常のひとこま
2024.12.23
2学期の終了が近づき、たくさん遊んだお部屋をきれいにしようとみんなで大掃除することになりました。 「おうちでもおてつだいしてるよ~」 「せんせい、おもちゃもぜんぶろうかにだすね」 「おもたいけどだいじょうぶだよ、だってちからもちだもん」 と頼もしい子ども達。 雑巾をたたんで床のお掃除! 「せんせい、こっちもふいてあげるね~」 「よごれがと…
2学期の終了が近づき、たくさん遊んだお部屋をきれいにしようとみんなで大掃除することになりました。
「おうちでもおてつだいしてるよ~」
「せんせい、おもちゃもぜんぶろうかにだすね」
「おもたいけどだいじょうぶだよ、だってちからもちだもん」
と頼もしい子ども達。
雑巾をたたんで床のお掃除!
「せんせい、こっちもふいてあげるね~」
「よごれがとれてきた~」
みんなお掃除が上手ですね。
年少さんも頑張って雑巾を絞っていますよ。
みんなのおかげで教室がピカピカになりましたね。
綺麗なお部屋は気持ちがいいね。
大掃除頑張りました。
そして別の日。年中、年長さんが学年集会を行っていました。
お友達との関わり方について先生からお話がありましたよ。
言ってはいけない言葉、いけない行動、友達と仲良くするにはどうしたらいいのかをみんなで話し合いました。
子ども達はとても真剣に話を聞いていましたよ。
これからも仲良く遊ぶためにどうしたらいいのかをみんなで考えていきましょうね。
そして今日は2学期の終業式がありました。
運動会、発表会、お店屋さんごっことたくさん行事がありましたが、子ども達の成長を間近で感じ、充実した2学期となりました。
保護者の皆様ご協力、ご支援ありがとうございました。
怪我や事故には気を付け、楽しい冬休みを過ごしてくださいね。
3学期の始業式は1月17日(金) 午前保育です。
またみんなに会えるのを職員一同楽しみにしています。
2024.12.23
今日はとても楽しみにしていたお楽しみ会の日。 子ども達は朝からソワソワ。 「ほんとうにサンタさんくるのかな~?」 「ゆきもないのにどうやってくるの?」 と友達との会話もサンタさんの話で盛り上がっていましたよ。 そしてホールにみんなが集まりいよいよお楽しみ会が始まりました。 「どんなことがはじまるのかな~」 サンタさんからビデオレターが届き…
今日はとても楽しみにしていたお楽しみ会の日。
子ども達は朝からソワソワ。
「ほんとうにサンタさんくるのかな~?」
「ゆきもないのにどうやってくるの?」
と友達との会話もサンタさんの話で盛り上がっていましたよ。
そしてホールにみんなが集まりいよいよお楽しみ会が始まりました。
「どんなことがはじまるのかな~」
サンタさんからビデオレターが届きましたよ。
「今年は忙しくて幼稚園に行けないかもしれません(´;ω;`)その代わり箱を幼稚園に届けましたよ」とサンタさん。
するとステージの上にいくつかの箱が置いてありました。
箱には何か文字が書いてあり、振ってみると音がしますよ。
いったい何が入っているのかな?
開けてみるとマラカス、スリッパ、靴下、リンゴが出てきましたよ。
箱を並び替えるとなんとクリスマスの文字になり、最後の箱の中には鈴が入っていました。
その鈴を振ってみると・・・
なんとサンタさん登場!!
今年は行けないかもしれないといっていたサンタさんでしたが、やっぱり幼稚園のよいこのお友達に会いたいと会いにきてくれました(o^―^o)
子ども達は「やった~!!サンタさんだ!!」と大興奮。
少しびっくりしていたお友達もいましたが、先生と一緒なら大丈夫だね。
みんなで練習をしてきたジングルベルの歌をうたい、素敵なプレゼントをもらいました。
サンタさんありがとう♡
そして別の日。
年長さんが泉野小学校見学に行ってきました。
春から一年生のみんなは学校ってどんなところだろう?と興味津々でした。
学校につくと教頭先生がお出迎えをしてくれ、学校の中を案内してくれました。
大きな体育館、音楽室、家庭科室もあって、みんなはびっくりしていましたよ。
そして図書室にはたくさんの絵本がありました。
「かりてみたいな~」
今回の見学を通して、学校の先生が優しいことや、授業の様子もわかり一年生への期待が膨らんだようです。
帰り道は交通ルールを確認しながら園に戻りました。
冬休みにお子さんと一緒に通学路を歩いてみるのもいいですね。
そして12月生まれさんのお誕生日会です。
「おおききなったらビールがのみたいです」と教えてくれた可愛いお友達もいましたね。
みんなの素敵な夢が叶いますように。
2024.12.18
待ちに待ったお店やさんごっこの日。 子ども達はワクワクしながら毎日を過ごしていました。 「ぼくは○○やさんにいくんだ!」 「私は○○ちゃんのクラスのおみせにいくってやくそくしたんだよ」 「はやくはじまらないかな~」と気持ちも高まっていましたよ。 このお店やさんごっこは子ども達が主体的に活動を行い、あるクラスは子ども達から「せっけいずをかい…
待ちに待ったお店やさんごっこの日。
子ども達はワクワクしながら毎日を過ごしていました。
「ぼくは○○やさんにいくんだ!」
「私は○○ちゃんのクラスのおみせにいくってやくそくしたんだよ」
「はやくはじまらないかな~」と気持ちも高まっていましたよ。
このお店やさんごっこは子ども達が主体的に活動を行い、あるクラスは子ども達から「せっけいずをかいていてみたらいいかも」と話をしていたので早速描いてみることになったようです。
そしてどんな材料が必要かも調べて描いていました。
実際製作をしてみると「ダンボールをきるのはるのはたいへんだった」
「えのぐははじくからぬれなかった」と様々な感想がありましたよ。
これも自分達で取り組んだからこそ気付けたことですね。
また別の日、「たくさんおきゃくさんがきてほしいから、チラシをくばりたい」との声があったので、チラシを作ってみることになりました。
完成したので各クラスにチラシを配りに行き、お店に何が売っているかをお話ししていましたよ。
そしていよいよ開店の日。「いらしゃいませ~」と元気な声が響き渡ります。
こちらはピザやさんです、トッピングが可愛いですね。
そして焼きそばやさん。
お箸も付いていますね。
本当に美味しそうです!
こちらはお団子やさんです。
たくさんの種類があって迷い中。
「おすすめのおだんごはどれですか?」子ども達のやりとりもとても上手ですよ。
「これくださ~い」
「ありがとうございました~♪」
こちらは輪投げやさんです。
体験コーナーもあったりしてみんな大喜び!
そして魚釣りやさんです。
たくさんお客さんが来てくれてたので大忙しです。
IMG_2805
自分達が作った物が売れていくのが嬉しいね。
そして四役さんのお店はヨーヨー屋さんです。
子ども達の為に素敵なお楽しみboxを作ってきてくれました。
必ずひとつお買い物ができるヨーヨー屋さんは大盛況でしたね。
たくさんお買い物が出来て嬉しそうですね。
自分の作った品物を買っているお友達もいましたよ。
このお店やさんごっこを通して今まで製作が少し苦手だった子ども達も、自身で考え友達と協力しながら作る喜びを感じていたようです。
自分の感じ方考え方で自分の答えを見つけていき、そして自分はどうしたいのかをきちんと考えられることはとても大事ですね。
お店やさんさんごっこはひとまず終了ですが、まだまだごっこ遊びや廃材遊びを楽しんでいきたいと思います。
スケジュール
クラスのご案内
基本的な生活習慣が身につき、生活の流れを見通して行動しています。
集団遊びや運動遊びなど、体全体を協応させた遊びを中心に自分から挑戦する姿がみられます。また、幼稚園の中では、一番のお兄さん、お姉さんたち。小さなお友達にとって頼れる存在です。
元気いっぱいな1年間を通じて、小学校へ進級する準備をしていきます。
色々な事に興味を持ち、何でも自分でやろうとする姿が見受けられます。
集団のルールやマナーを守る大切さや協調性を身につけ、のびのびと活動を楽しんでいます。
4年保育やプレスクールを経験したお友達が中心となり、小さな集団遊びの中で少しずつ成長していきます。
時にはぶつかり合いをすることがありますが、相手の存在に気づき友達と仲良く遊ぶことを楽しんでいます。
3歳のお誕生日を迎えられた時点で入園できるクラスです。
少人数でじっくり先生と関わりを深めます。
言葉もまだたどたどしいですが、たくさんの事を吸収していっているようです。
幼稚園のお兄さん、お姉さんがお世話をしてくれたりと、ゆっくり幼稚園生活に
馴染んでいきます。
授業
年中・年長を対象に楽しく自然に学べる英語教室です。ブライアン先生と一緒にネイティブな英語に触れながら、体を使ったゲームや遊びから自然に英語を習得できるよう関わっていきます。
礼に始まり、礼に終わる。日本古来の空手教室は、年長になって楽しみの一つです。道着姿も様になりますね。講師は、有段者で、長年子どもの空手指導に関わってくれています。
週に1度の活動ではストレッチから始まり、じっくりとHIPHOPのステップを学んでいきます。発表会では同じTシャツを着用し団体ならではのダンスを披露。その姿はいつもとは違う少し大人の表情を浮かべています。
(年長クラス)
音楽に合わせて元気一杯に体を動かします。講師の動きをしっかりと見て真似する姿はとても生き生きしています。習い事を初めてするお友達もたくさんの仲間がいて安心して活動しています。
(年中クラス)
全16回。年長・年中に分かれて練習を行います。サッカーの基礎からゲームまで汗をいっぱいかいてボールを追いかけます。シュートが入ると仲間同士ハイタッチ!喜びを共有し夢中になっています。
(年長クラス・年中クラス)
先生紹介
青空幼稚園の明るい先生たちをご紹介
詳しくを見る関連保育施設の
ご案内
学校法人 絆学園では
以下の関連保育施設も運営しております。
おうちの方と1週間に1度登園するコースです。
歌ったり踊ったり、お砂場遊びをしたり、時には園バスで小動物を見に行ったり、保護者の方と一緒にゆったりと過ごすコースです。
週に2回、幼稚園のお友達と一緒にバスに乗って登園します。
午前中の保育ですが一日一日と友だちが近くにいることを意識し始め、先生を介して遊びが展開しゆっくりゆっくり集団に慣れていきます。
週に4回、幼稚園のお友達と一緒にバスに乗って登園します。
室内では絵本を読んだり、制作を楽しんだり、お友達や先生とゆっくり関わります。
室外では、滑り台、砂場や園庭をかけまわったり、ボールを追いかけたりしながら体をいっぱい使って活動をします。
週に2度の給食の時間は、お友達と同じ物を一緒に食べる嬉しさがありますね。
平成31年4月開園。場所は青空幼稚園の裏側になります。(柏木町)
・給食は自園調理で完全給食、完全おやつ(午前・午後)
・アレルギーをお持ちのお子さんは、医師の書類を提出する。
令和3年4月開園。場所は新ときわスケートセンターの向かい側になります。(ときわ町)
・給食は自園調理で完全給食、完全おやつ(午前・午後)
・アレルギーをお持ちのお子さんは、医師の書類を提出する。
令和6年4月開園。場所は万代 苫小牧店の山側になります。(日吉町)
・給食は自園調理で完全給食、完全おやつ(午前・午後)
・アレルギーをお持ちのお子さんは、医師の書類を提出する。
この日を待ってるかのように、たくさんの親子が遊びに来ます。園庭や保育室を解放し、定期的に親子で遊ぶ「親子クラブ」を実施しています。
先生も加わり、遊びや活動の広がりをお手伝いします。
メールフォームからのお問い合わせは、
3日以内のお返事を心がけております。
お急ぎの方は、お電話でご連絡ください。
ご希望内容をお受けした後に、
当園からご連絡を差し上げますので、
その後予約確定となります。
青空幼稚園では一緒に
子どもに向き合っていく
仲間をお迎えしています。
電話受付 8:00~17:00(土日祝休み)
アクセス