新着情報
9月24日(水)に親子クラブを実施いたします。
参加される方はご予約ください。
詳細はこちらをご覧ください。
令和7年度、青空幼稚園「入園願書」の受付を開始しました。
詳細はこちらをご覧ください。
令和7年度、たんぽぽ教室(プレスクール)&たまご組(4年保育)の入園受付を11/1から開始いたします。
募集人数は8名です。詳細はこちらをご覧ください。
受付当日は先着順で定員になり次第、締め切らせていただきます。ご了承ください。
11/1以降に入会希望の方は、HPまたは電話でお問合せください。
青空幼稚園のホームページが新しくなりました。
青空幼稚園の
教育目標
豊かな感性に
あふれた子ども
自己表現の
できる子ども
たくましい
心身をもった子ども
元気で明るい
のびのびした子ども
望ましい習慣や
態度を身につけた子ども
相手をおもいやったり
助けあえる子ども
自ら学び自ら
考える子ども
最後までやりとげようと
する子ども
日常のひとこま
2025.9.18
朝晩の気温差が大きく、体調を崩しやすい時期になってきましたね。 衣服の調整をしながら子ども達は毎日元気いっぱいに過ごしていますよ。 9月12日、みんなで大切に育ててきたかまきりさんですが「やっぱりお外で元気に遊んでほしいね」と話し合い、自然に返してあげることになりました。 「それじゃあ最後にバスに乗せてあげよう!」「今日の公園で返してあげ…
朝晩の気温差が大きく、体調を崩しやすい時期になってきましたね。
衣服の調整をしながら子ども達は毎日元気いっぱいに過ごしていますよ。
9月12日、みんなで大切に育ててきたかまきりさんですが「やっぱりお外で元気に遊んでほしいね」と話し合い、自然に返してあげることになりました。
「それじゃあ最後にバスに乗せてあげよう!」「今日の公園で返してあげよう」とみんながお話ししていたので、一緒にバスに乗り白老桜が丘公園へしゅっぱ~つ!
公園に着いてから、みんなで「元気でね~」
「また会おうね♫」と声を掛けながら見送り、広い自然に戻っていく姿を見てちょっぴり寂しいけれどみんなの表情は優しい笑顔でしたよ。
生き物を大切にする気持ちを育む素敵な時間になりましたね。
かまきりさん、ありがとう♡
その後はたくさん遊んで、ご飯も食べてお腹いっぱい。
お外で食べるご飯は、普段よりも何倍も何倍もおいしいと感じるようです😊
秋風の吹くいい季節。心も体もリラックスして心地いい時間を過ごしましょう!
それから別の日。
未就園児を対象とした地域開放の親子クラブがありました。
9か月の可愛いお友達も遊びに来てくれ、小さな手、小さな笑顔に周りもほっこり(*’▽’)
抱っこやコロンと寝ころんだり、おもちゃに手を伸ばすしぐさも♡
初めは緊張していた子も、2歳のお友達は興味のあるおもちゃやお友達に誘われるように少しずつ場所に慣れていきましたよ。
お母さんと一緒にふれあいあそびです。
「わ~くすぐったいよ~」
年齢の違うお友達と過ごすことで、新しい刺激をたくさんもらい、お家の方と一緒に通うことで安心して遊べるだけではなく、先生との出会いも広がっていきますよ。
今はまだ若干空きがありますので興味のある方はぜひお問い合わせくださいね♫
幼稚園・にじいろ保育園・ことり保育園・すまいる保育園の2歳児の交流を図ろうと2歳交流会が行われています。今回で2回目!
場所は、すまいる保育園となりました。
滑り台では、お友達が滑っているのをじっと見てから、自分もやってみよう!とする姿が見られました。
真似っこしながら遊ぶ姿はとても微笑ましかったですよ。
言葉がまだ少なくても、目を合わせたり、同じ遊びを行うことで少しずつ心が通っていましたね。
また一緒にあそぼうね。
遊ぶスペースが小さくなってしまった園庭では、毎日砂場で遊ぶお友達でにぎやかです。
「先生どうぞ!アイス作ったよ♬」と持ってきてくれました。
どうぞ!の気持ちがとっても嬉しかったよ。
長縄に挑戦する年中さん。
タイミングを見て思いきりジャ~ンプ!
なんと15回も跳ぶことが出来ました!凄いね✨
「もう一回!」
「次はぼくね!」と声を掛け合いながら遊んでいました♪
園庭は小さいですが限られた場所でも工夫しながら楽しんでいる子ども達です。
また明日も一緒に遊ぼうね!
2025.9.11
夏の名残を感じながらも秋の訪れによる自然の変化を楽しんでいる子ども達。 新年度も半分が過ぎ、あっという間にもう9月ですね。 秋といえば【食欲の秋】【スポーツの秋】【読書の秋】【芸術の秋】など楽しみがたくさん。 子ども達と過ごす毎日もこの季節のように彩り豊かです。 9月9日、年長さんがいも掘りを行いました。 畑に着くと土の中に隠れているおい…
夏の名残を感じながらも秋の訪れによる自然の変化を楽しんでいる子ども達。
新年度も半分が過ぎ、あっという間にもう9月ですね。
秋といえば【食欲の秋】【スポーツの秋】【読書の秋】【芸術の秋】など楽しみがたくさん。
子ども達と過ごす毎日もこの季節のように彩り豊かです。
9月9日、年長さんがいも掘りを行いました。
畑に着くと土の中に隠れているおいもを見つけようと、一生懸命に手で掘り始めましたよ。
あれ?なかなか出てこない!
「ここに隠れているかも!」とまるでおいもと〝かくれんぼ〟をしているようでした(笑)
ようやく顔を出したおいもにみんな大興奮。
「やった~大きいの見つけたよ」(^^♪
夢中で掘る姿はまるで小さな発掘隊!
「先生!このおいもでママにカレーライス作ってもらう!」とお話ししてくれたお友達。
カレーライスは美味しかったかな?
今年の夏はとても暑かったこともあり、収穫したおいもは去年より小ぶりでした。
「雨も少なくて大きくなれなかったんだね」と担任の先生からお話があり、その分収穫できたおいもはとても大切でありがたいものに感じますね。
いも掘りを終えた後は、近くの橋から鮭を見学。
橋の上から「頑張れ~」と応援の声が響いていましたよ♫
秋の自然をたっぷり満喫した一日でした😊
それから別の日。
9月15日の敬老の日に向けて子ども達が心を込めてハガキを製作。
完成したハガキを持ってみんなでポストに投函しに行きましたよ。
「おばあちゃん喜んでくれるかな?」と少しドキドキした表情でポストに手を伸ばす子ども達。
初めてポストに投函したお友達もたくさんいたようです。
たまごさんもお散歩しながら投函しに行ってきましたよ♬
みんなはどんなハガキを製作したのかな?。
たまごさんのたぬきさんはお目めがくりくりで可愛いですね。
年少さんは大きなくりさんに模様を描いて素敵だね。
年中さんは元気いっぱいのとんぼさん。
年長さんは大きなまんまるお月様とうさぎさん。
みんなの素敵なハガキは届きましたか?
おじいちゃんおばあちゃんこれからもお元気でいてくださいね。
2025.9.4
2学期が始まって一週間がたちました。 園のリズムも少しずつ戻ってきて、お友達と一緒に遊んだり歌をうたったり、元気いっぱい活動する姿が見られています。 まだまだ暑い日が続いていますが、涼しいお部屋で絵本を見ながら休憩したり水分補給をこまめに行いながら過ごしていきたいと思います。 8月27日は年長さんがすこやか公園でときわ町内会、ハスカップ青…
2学期が始まって一週間がたちました。
園のリズムも少しずつ戻ってきて、お友達と一緒に遊んだり歌をうたったり、元気いっぱい活動する姿が見られています。
まだまだ暑い日が続いていますが、涼しいお部屋で絵本を見ながら休憩したり水分補給をこまめに行いながら過ごしていきたいと思います。
8月27日は年長さんがすこやか公園でときわ町内会、ハスカップ青春の集いの方と一緒にゴミ拾いを行いましたよ。
軍手をつけて準備もバッチリ👌
早速張り切ってゴミを拾うお友達。
「先生ゴミあったよ~」
「ここにもあったよ」
「私が拾ってあげるよ~」とあちらこちらからも声が響いています。
あっという間に袋の中はゴミでいっぱいになり、公園はとってもきれいになりました♪
最後に頑張ったねとおやつを頂きましたよ。
「ピカピカになったね✨」
「今度は公園で遊びたいね♫」と子ども達もにこにこ笑顔😊
帰り道では「お腹すいた~」とお話ししながら幼稚園に戻ってきました。
それから9月1日は防災の日。
地震発生時に自ら身の安全を守る「北海道シェイクアウト」に参加しました。
先月避難経験をしたお友達もいたのでいつも以上に先生の話をしっかりと聞いていましたね。
その場で1分間、姿勢を低く、頭を守り、動かないの基本動作を行います。
みんなとても落ち着いて行動することができましたね。
そして先週もお知らせした、かまきりのかまちゃん。
相変わらず人気が続いていますが、なんと!かまちゃんにお友達ができたんですよ♡
それもなんと2匹も!!!
名前は【かまきりどん】と【かまりん】です!
朝登園すると「かまちゃん元気かな~?」と虫かごを覗きこむお友達。
「寝てるのかな?」
「今こっち見た!」と大騒ぎの毎日です。
明日はどんな“かまきりニュース”が飛び出すのでしょうか?
お楽しみに!
スケジュール
クラスのご案内
基本的な生活習慣が身につき、生活の流れを見通して行動しています。
集団遊びや運動遊びなど、体全体を協応させた遊びを中心に自分から挑戦する姿がみられます。また、幼稚園の中では、一番のお兄さん、お姉さんたち。小さなお友達にとって頼れる存在です。
元気いっぱいな1年間を通じて、小学校へ進級する準備をしていきます。
色々な事に興味を持ち、何でも自分でやろうとする姿が見受けられます。
集団のルールやマナーを守る大切さや協調性を身につけ、のびのびと活動を楽しんでいます。
4年保育やプレスクールを経験したお友達が中心となり、小さな集団遊びの中で少しずつ成長していきます。
時にはぶつかり合いをすることがありますが、相手の存在に気づき友達と仲良く遊ぶことを楽しんでいます。
3歳のお誕生日を迎えられた時点で入園できるクラスです。
少人数でじっくり先生と関わりを深めます。
言葉もまだたどたどしいですが、たくさんの事を吸収していっているようです。
幼稚園のお兄さん、お姉さんがお世話をしてくれたりと、ゆっくり幼稚園生活に
馴染んでいきます。
授業
年中・年長を対象に楽しく自然に学べる英語教室です。ブライアン先生と一緒にネイティブな英語に触れながら、体を使ったゲームや遊びから自然に英語を習得できるよう関わっていきます。
礼に始まり、礼に終わる。日本古来の空手教室は、年長になって楽しみの一つです。道着姿も様になりますね。講師は、有段者で、長年子どもの空手指導に関わってくれています。
週に1度の活動ではストレッチから始まり、じっくりとHIPHOPのステップを学んでいきます。発表会では同じTシャツを着用し団体ならではのダンスを披露。その姿はいつもとは違う少し大人の表情を浮かべています。
(年長クラス)
音楽に合わせて元気一杯に体を動かします。講師の動きをしっかりと見て真似する姿はとても生き生きしています。習い事を初めてするお友達もたくさんの仲間がいて安心して活動しています。
(年中クラス)
全16回。年長・年中に分かれて練習を行います。サッカーの基礎からゲームまで汗をいっぱいかいてボールを追いかけます。シュートが入ると仲間同士ハイタッチ!喜びを共有し夢中になっています。
(年長クラス・年中クラス)
先生紹介
青空幼稚園の明るい先生たちをご紹介
詳しくを見る関連保育施設の
ご案内
学校法人 絆学園では
以下の関連保育施設も運営しております。
おうちの方と1週間に1度登園するコースです。
歌ったり踊ったり、お砂場遊びをしたり、時には園バスで小動物を見に行ったり、保護者の方と一緒にゆったりと過ごすコースです。
週に2回、幼稚園のお友達と一緒にバスに乗って登園します。
午前中の保育ですが一日一日と友だちが近くにいることを意識し始め、先生を介して遊びが展開しゆっくりゆっくり集団に慣れていきます。
週に4回、幼稚園のお友達と一緒にバスに乗って登園します。
室内では絵本を読んだり、制作を楽しんだり、お友達や先生とゆっくり関わります。
室外では、滑り台、砂場や園庭をかけまわったり、ボールを追いかけたりしながら体をいっぱい使って活動をします。
週に2度の給食の時間は、お友達と同じ物を一緒に食べる嬉しさがありますね。
平成31年4月開園。場所は青空幼稚園の裏側になります。(柏木町)
・給食は自園調理で完全給食、完全おやつ(午前・午後)
・アレルギーをお持ちのお子さんは、医師の書類を提出する。
令和3年4月開園。場所は新ときわスケートセンターの向かい側になります。(ときわ町)
・給食は自園調理で完全給食、完全おやつ(午前・午後)
・アレルギーをお持ちのお子さんは、医師の書類を提出する。
令和6年4月開園。場所は万代 苫小牧店の山側になります。(日吉町)
・給食は自園調理で完全給食、完全おやつ(午前・午後)
・アレルギーをお持ちのお子さんは、医師の書類を提出する。
この日を待ってるかのように、たくさんの親子が遊びに来ます。園庭や保育室を解放し、定期的に親子で遊ぶ「親子クラブ」を実施しています。
先生も加わり、遊びや活動の広がりをお手伝いします。
メールフォームからのお問い合わせは、
3日以内のお返事を心がけております。
お急ぎの方は、お電話でご連絡ください。
ご希望内容をお受けした後に、
当園からご連絡を差し上げますので、
その後予約確定となります。
青空幼稚園では一緒に
子どもに向き合っていく
仲間をお迎えしています。
電話受付 8:00~17:00(土日祝休み)
アクセス